ますます増える携帯ユーザー 携帯メールのマナーが気になりませんか?

パソコンに迫る勢いで利用者数が伸びている携帯電話からのインターネットやメール送信。場所や時間を問わず使えるため、パソコンよりも携帯派という人や、パソコンメインだったが携帯の利用が増えたという人も多いはずだ。こうした中、ショップへの問い合わせ(メール)も携帯からが増えていることだろう。今回は、携帯メールのマナーの悪さについて触れてみる。

ますます高まる携帯電話でのインターネット利用

総務省が4月7日に発表した平成20年通信利用動向調査によると、インターネットの利用者数は9091万人で、平成19年末から280万人増加した。このうち、「モバイル端末のみ」「モバイル端末・パソコン併用」を合わせた「モバイル端末からの利用者数」は7506万人で、平成19年末から219万人増加。逆にパソコンからの利用者数は減少しており、ますます携帯電話にシフトしていることが伺える。
こうした状況から、ショップへの問い合わせも携帯電話のメールからが増えているのではないだろうか。すると、パソコンメール同士でのやり取りでは見られなかったいくつかの問題が出てきているはずだ。以下でそれらを取り上げていく。

マナーの悪さがいくぶん気になる携帯メール

パソコンから送信してくるメールでも同様のことが言えるので、「携帯メール」と限定してしまうと語弊があり、本来ならば送信者の問題というのが正解だ。しかし、あえて携帯メールによく見られる悪いマナーとして挙げてみると、
・名前を名乗らない
・件名がない
・口語(タメ口)
・あいさつがない
・本文なし(写真添付の場合)
などなど様々あり、「ら抜き言葉」など文章的な問題も見られる。受信するショップ側にとっては業務上困ることもあるだろうし、中には気分を害するものもあるだろう。なぜ携帯メールにこういった事例が多いのか、また、これらにどう対応したらよいのだろうか。

なぜ、携帯メールのマナーが悪いのか

マナーの悪いメールのほとんどは、「携帯世代」と呼ばれる中学生、高校生の頃から携帯電話を普通に使用している20代が送信しているケースが多いようだ。「通話による会話」よりも「メールによる会話」に抵抗がなく、なかば当たり前になっているため、その延長で、初めての問い合わせであっても口語調のおかしなメールを送ってくる。また、携帯メールは「会話の手段」であるため、いちいち件名を入力することはなく、さらに、携帯同士のメールでは名乗るほうが不自然なため、本文に名前を明記することもない。ただ、これらの行為は携帯世代にとっては自然なことで、「マナーが悪い」と感じるのはポケベル世代以前の方、手紙やメールの書き方を学んだ方のはずだ。

マナーの悪い携帯メールの対処方法

携帯から送信されたメールがパソコンのメールソフトでどのように表示されるのかが分かっていれば、前述のような件名なし、名前を名乗らないといったメールを送ることもないはずだが、携帯ユーザー全員が理解しているわけではない。そこで、困った携帯メールが届き、それに返信する際にひと言アドバイスを添えてみよう。例えば、件名がなかった場合には、「件名がないメールは迷惑メールと判断されてしまうため、車名や注文番号を入力して送信してください」といった感じだ。名無しメールの場合は、「1日に多数のメールを処理しているため、送信者がすぐに分かるよう本文の最初か最後にお名前をお願いいたします」とし、少しずつメールのマナーを広めていこう。

今後も切り離すことができない携帯ユーザーと気持ち良く

またHP(携帯サイト)に、「お問い合わせ・メール送信の際のお願い」として同様の注意書きをしておくことで、マナー向上を図ることもできるはずだ。あとは、ショップ側が送信するメールも十分に気を付けなければいけないのは言うまでもない。加えて、携帯電話は時間を問わず常に手元に置いておく性質があることから、早朝・深夜のメール送信は避けたいところだ。バイクの走行と同じで、ショップ側がマナーを守ることで、初めてユーザーにもアドバイスできる。携帯ユーザーは今後も切り離すことができないのは明らかであり、「メール処理」という業務量がもっと増えていくことだろう。マナー良く、気持ちの良いメール送受信をしていただきたい。

【マナーの悪い携帯メールの実例】

「商品が届かない」
たったひと言、これだけしかなく、名前や何の商品かは分からない。送信者は「自分が誰なのか分かってもらっている」と勘違いしているのだろう。
「ここで●●を買ったんですけど自分が乗ってるバイクにつきそうにないんですよ。■■がないんで。どこかにつくって書いてあったんですけどどうなんすか?」
ほぼ原文のまま。口語調で送信してくる悪い例。言葉使いを注意する必要はないが、ショップ側が送信するメールでは決して口語調にしないように。
「まだ在庫ありますか??どれくらい値引きできますか??前から欲しかったので値引きお願いします!!連絡待ってます!!」
「!」マークや絵文字(ここでは省いた)を多用するのも携帯メールの特徴。絵文字は化けてしまうので、アドバイスしたほうがよい。

インターネット利用端末の種類

総務省「平成20年通信利用動向調査」より。「モバイル端末からの利用者数」は平成19年末から219万人増加し7506万人に。今後ますます携帯へシフトしていくだろう。

ソーシャルブックマークで「お気に入り」の共有・公開 活用次第でアクセス数アップも!

ウェブ上でお気に入りを共有できるソーシャルブックマーク。国内最大級の「はてなブックマーク」が2005年に登場し、昨年11月にはリニューアル。同様のサービスは他のポータルサイトにもあるため、見たことはある、活用してみたいという方も多いはずだ。仕事場や自宅で同じ「お気に入り」が使え、また、検索エンジン対策とは違ったアクセス数確保の手段としても活用できる。そんなソーシャルブックマークについて見てみよう。

ウェブ上の「お気に入り」であるソーシャルブックマーク

ホームページを閲覧するソフト(ブラウザ)の代表的なものにインターネットエクスプローラー(以下IE)などが挙げられ、どのブラウザにも必ず「お気に入り」「ブックマーク」という機能がある。今さら説明の必要はないが、よく見るサイトを登録しておくことですぐにアクセスでき、その都度検索する手間を省ける。しかし、例えば仕事場のパソコンでお気に入りに登録したホームページを自宅のパソコンで見たい場合には、改めて探して登録しなければならず少々面倒だ。そんな時に便利なのが「ソーシャルブックマーク」というサービスだ。ひと言で言えば「ウェブ上のお気に入り」で、自分自身のみならず不特定多数の閲覧者が利用できるブックマークだ。

数多く存在するソーシャルブックマーク

ソーシャルブックマークは様々なところでサービスを提供しており、よく知られたものとしては「はてなブックマーク」、ポータルサイト系では「livedoorクリップ」「@niftyクリップ」「Yahoo!ブックマーク」「gooブックマーク」などがあり、様々なウェブサービスを提供するFC2の「FC2ブックマーク」がある。不特定多数に公開はされないが、ウェブ上に登録しておけるという意味では「Googleブックマーク」もある。どれもアカウントを取得すれば簡単に利用できるが、機能的に大差はないので、まずはすでに利用登録をしているサイトのブックマークサービスを使ってみるといいだろう。今回は「はてなブックマーク」を例に見てみる。

ソーシャルブックマークの使い方は簡単

使い方はとても簡単で、画面右上の「追加」をクリックし、ブックマークに登録したいURLを入力、追加ボタンを押して完了だ。コメント欄には「タグ」を入力することができ、ブックマークをタグで分類していくことも可能だ。別途インストールすることで、はてなツールバーやGoogleツールバーからも登録が可能になる。再度画面右上を見ると「設定」からブックマークのタイトルの変更や公開・非公開の切り替えができる。後述する活用方法によって、タイトルをショップ名にしてもいいだろうし、あくまでもプライベートで使うなら非公開設定にしてしまおう。はてなブックマークのトップには人気記事が表示され、登録ユーザー数もわかる。

自店HPへの誘導にソーシャルブックマークを活用

自店のホームページを運営している方なら、「リンク集」といった形で関連サイトやユーザーのホームページへのリンクを貼っているだろう。この内容をそのままソーシャルブックマークにも移行し、同じ内容の2つのリンク集を作っておくことで、誘導経路を増やすことができる。また、ショップの特色を反映したブックマーク、例えばミニバイクに力を入れているショップであれば、ミニバイクに関連したサイトのみのブックマークを作り、その中に自店へのリンクを登録しておくことで、ミニバイクに興味を持ったネット上のユーザーの目に触れる可能性が高くなる。この「自店のリンク集のコピー」、「ある分野に特化したブックマーク」という使い方を是非試していただきたい。

ソーシャルブックマークに登録してもらう

逆に、ソーシャルブックマークを使っているユーザーに自店HPへのリンクを登録してもらうという方法もある。実店舗のユーザーであれば電話やメールで直接お願いできるが、目に見えない潜在的なユーザー(閲覧者)にはどのように登録を促していけばいいだろうかというと、HPに「ブックマークボタン(登録ボタン)」を設置しておくことで、簡単に登録してもらえるようになる。それぞれのソーシャルブックマークサービスに登録ボタン設置用のソース(コード)があるので、それをコピーしてHP内に記述すればよい。また、複数のソーシャルブックマークに登録できるブックマークボタンを配布しているサービスもあるので、これを利用するのもいいだろう。

ネットショップ運営代行

ネットショップの作成・構築のみならず、ネットショップそのものの運営代行、ネットショップ店長代理も行っています。
料金は基本料+売上×?%といったかたちで、ネットショップをやりたいけどインターネットやホームページの知識がない、実店舗の運営で忙しく時間がとれない、ネットショップ専門のアルバイトを雇うほどではない、といった方に最適だと思います。
具体的には、こちらでネットショップの運営・受注のすべてを管理し、注文は入ったらショップオーナー様へご連絡。
ショップオーナー様は入金管理や発送のみですので、手軽にネットショップを立ち上げることができるはずです。
モノやお金の流れはドロップシッピングに似たところがありますね。

「ZEN CART」か「EC CUBE」か

ネットショップ再構築・移行の相談をうけ、「ZEN CART」か「EC CUBE」のどちらを使用するか迷っています。
ZEN CART(ゼン カート)
EC-CUBE(ECキューブ)
インストール、構築、テンプレートのカスタムはどちらも問題ありませんが、実際の使い勝手やモバイル対応などでどちらが優位なのか?
ネットショップ運営代行、ネットショップ店長代理で試してみるしかないですね。

手軽にネットショップを始めるなら

ネットショップを間単に始めるなら

  • カラーミーショッププロ(Color Me Shop! pro
  • FC2ショッピングカート

などがおすすめです。
楽天市場への出店をやめ、カラーミーショッププロで新たにネットショップを構築した事例もありますし、低額ながら簡単で優れた機能を有しています。
また、FC2ショッピングカートは無料というのが嬉しい。
機能はカラーミーショッププロと遜色ないので、ネットショップの練習にもいいかもしれません。
今、カラーミーショッププロと連動しているショッピングモールの「カラメル」の料金体系が変わることで費用負担が増えそうなので、「EC CUBE(ECキューブ)」か「ZEN CART(ゼンカート)」で新たにネットショップを構築し、そちらに移行する案が出ています。
本格的に運営するなら独自のものを構築したほうが良さそうです。

ワードプレスでのサイト構築が増えてきました

ブログツール、CMSの1つであるワードプレス(Word Press)。
ムーバブルタイプ(Movable Type)の方が有名ですが、

  • 導入や構築がしやすく、省力化=低料金化できる
  • ライセンス料が無料
  • 構築後の更新・管理はご自身でも可能(やろうと思えば)

などといった理由から、ワードプレスをおすすめしています。
新規のホームページ作成から、既存のホームページのリニューアル、どちらのケースでもワードプレスが有効です。
ここ数ヶ月でワードプレスでの案件が増えてきましたので、リーズナブルな制作料金の設定と、公開後の更新・管理(6ヶ月間や1年間)を含めたパック料金を設定することにしました。
詳細は後ほど。

Internet Explorer8(IE8)・インターネットエクスプローラー8正式版ダウンロード開始

ITmediaより

米Microsoftは3月19日、同社の最新Webブラウザ「Internet Explorer 8(IE 8)」の正式版の提供を開始した。日本語を含む25カ国版が、Microsoft Windowsのページから無料でダウンロードできる。
ダウンロードページにはWindows XP、Windows Vista、Windows Server 2003、Windows Server 2008に対応するIE 8が用意されているが、次期OSのWindows 7 β対応版はまだリリースされていない。
 IE 8ではセキュリティの強化と操作の高速化・簡易化に重点が置かれている。セキュリティ機能としては、PCにcookie、履歴、キャッシュなどの閲覧情報を残さずにブラウジングできる「InPrivateブラウズ」、悪意あるサイトからのソフトウェアのインストールを防止する「SmartScreenフィルター」などが追加された。
 高速化・簡易化に関連する機能としては、Webでの作業を簡易化する「アクセラレータ」、お気に入りサイトの更新状況を確認できる「Web Slice」、検索候補を自動的に表示する「クイック検索」などの機能が追加された。アクセラレータには多数の種類があり、Internet Explorerギャラリーからダウンロードして追加することもできる。

いよいよ登場しました。
グーグル・クロームの軽快さに慣れてしまい、IE7の遅さにはとても不満だったので、今回のIE8は楽しみです。
ホームページ制作をする立場としても要チェックですし、パソコンサポートとしても「早くIE8にしたほうがいい」のか「まだIE8にしないほうがいい」のか確認しておかないといけないですね。

ブログの引っ越し

今利用している無料ブログから、今まで投稿した記事も丸ごと別の無料ブログに引っ越したい、という相談がありました。
数記事でしたら手作業で新たに入力して移行すればいいでしょうが、数百、数千記事ともなるとそうはいきません。
ほぼどの無料ブログでも記事(エントリー)のエクスポート、インポート機能を備えているので、これを使えば簡単に移行できますが、ブログ間で対応するファイル形式が異なると、ワンステップ加えないといけません。
ここで便利なのが「ブログのお引っ越し」というフリーソフト。
「JUGEM XML形式」「FC2形式」「gooブログライター形式」から「Movable Type形式(MT形式)」に変換できるもので、MT形式に変換すると、幅広い無料ブログでインポートできるようになります。

写真・画像の切り抜き

ホームページ用、はがき用、その他の印刷物用として写真・画像の切り抜き作業も行っています。

特に、ホームページ制作の案件がメインですので、必然的にホーページ用の写真・画像の切り抜きが多くなります。
切り抜く対象の難易度(複雑さ)によって、作業料金を簡単に分けています。
●ライト 500円(作業時間15分程度)
●ノーマル 1000円(作業時間30分程度)
●ヘビー 2000円(作業時間1時間程度)
後ほど改めて写真・画像の加工例をご紹介いたします。