わずか数秒で終わるミニ動画 各種SNSとの連携でスマホユーザーに効果的にPR

わずか数秒のミニ動画が注目されている。スマホでちょっと撮って、簡単に投稿できるので、これを使って在庫バイクやショップの活動を紹介しない手はない。ツイッターやフェイスブックとの連携もでき、対スマホユーザーへのPR手段として活用する価値はありそうだ。

ビデオカメラを超えるスマートフォンの動画スペック

現在のスマートフォンの動画機能はスペックが高い。日本国内では台数が多いiPhoneシリーズのiPhone6では、フルハイビジョンでの撮影も可能で、手ぶれ補正やオートフォーカスはもちろんのこと、スローモーション撮影やタイムラプス撮影機能も備える。アンドロイド系のスマートフォンではフルハイビジョンを超える4K撮影ができるものもあり、こういった点ではビデオカメラを超えている。ただ、スマホ、ビデオカメラの双方に長所・短所があるので、一概に「こちらがイイ!」とは言えないが、スマホで簡単にキレイな動画を撮影できるようになったのは事実で、簡単に投稿できるのがビデオカメラにはない強みである。

撮影時間わずか6秒のVine(ヴァイン)

その手軽さをより身近にしたのがVine(ヴァイン)である。撮影時間がわずか6秒という短さで、かなりの制限を受けるように感じるが、「サッと撮って、サッと投稿」といった手軽さにもつながっている。閲覧者側としてもサッと見流すことができ、動画は自動でループ再生されるので、何度も繰り返し見ることもできる。インパクトのある動画、面白動画が多数投稿されており、自分でミニ動画を編集して投稿したいという方にも楽しめるサービスである。投稿されているミニ動画を見てみると、普通に撮影されたものに加え、クリエイティブな動画も多く、「動画」という点では同じでもユーチューブとはまったく趣向が異なる。

動画の投稿は連携しているツイッターにも反映

ヴァインの場合はツイッターと連携しており、ツイッターアカウントを持っていれば(利用登録していれば)、すぐにヴァインも使うことができる。ショップ用にツイッターを登録しておけばよいだろう。ヴァインでミニ動画を投稿する際に、同時にツイッターにも投稿できるので、ツイッターで広めてもらうことが期待できる。スマートフォンによって気軽に動画撮影できるようになったのと同時に、動画の閲覧も写真並みに身近になっているので、新しいバイクが在庫として入荷した際のお知らせも、これからは写真だけではなくミニ動画も併用していくのが一歩進んだ宣伝方法と言えるだろう。中古バイクサイトと一緒に活用したい。

インスタグラムの動画は15秒で高機能

また、写真のイメージが強いインスタグラムでもミニ動画の撮影&投稿ができる。こちらはヴァインよりも長い15秒で、フィルター機能も備えている。ちょっとしたバイク紹介であれば、15秒で十分である。インスタグラムもツイッターをはじめ他のSNSと共有(同時投稿)ができ、ヴァイン同様に拡散させやすいはず。また、インスタグラムそのもののユーザー数が多く、ツイッターのアクティブユーザー数を超えて言えると言われている。となれば、ツイッターやフェイスブックへの同時投稿で、より一層目に止まる確率が高くなる。すでにインスタグラムを利用している方は、写真から動画にシフトして投稿してみるといいだろう。

周囲にアプリ利用とフォローを促そう

ただ、いくらアクティブユーザー数が多いと言っても、ショップのユーザー等周囲で利用者が少ないと、投稿の広まり具合は下がる。ホームページやブログ上で「ヴァインとインスタグラム始めました。みなさんも使ってみてください」といったアプリの利用を促し、「フォローよろしくお願いします!」といったフォロー・友だちの促進も必要になってくる。ヴァインとインスタグラムどちらもPCサイトがあるので、ホームページやブログにリンクを貼っておくと良い。同時に、ツイッターやフェイスブックの利用とフォローも促し、直接インスタグラム内で見るユーザーと、ツイッターやフェイスブックを経由して見るユーザーの両方を考慮しないといけない。

アクセス数を稼ぐならユーチューブは不可欠

動画サイトの代表格であるユーチューブは、標準で15分までの動画をアップすることができ、上限を引き上げることで最大11時間まで可能となる。さすがに、ショップの宣伝用として活用するとしても、ここまで長時間でなくても十分足りる。逆に、ヴァインやインスタグラムくらいの数秒の動画を多数アップすることで、動画のSEOが期待できる。グーグルやヤフーの検索で、ユーチューブやニコニコ動画にアップされている動画はヒットしやすく、これ以外の動画はほとんどヒットしないと言っても過言ではない。なので、動画を経由してアクセス数を稼ぐなら、ユーチューブの活用は不可欠となってくるのだ。

ヴァインやインスタグラムの動画は無意味では?

実際、その性質を理解して、自店のメインとなる車種を中心にインプレッション的な動画を撮影したり、メンテナンスの様子を撮影した動画をアップし、かなりの再生回数を稼いでいるショップも見受けられ、こういったところはHPへの誘導数も相当あると予想できる。となると、ヴァインやインスタグラムのミニ動画はあまり意味がないのでは?となってくるが、そんなことはない。ヴァインやインスタグラムはスマートフォンに適したかたちとなっている上に、それらと連携しているツイッターやフェイスブックもスマートフォンとの親和性が高く、これらを活用したミニ動画の展開は「対スマホ」としてとても有効なのである。

ミニ動画でも写真以上の情報提供ができる

すべての業務をひとりで切り盛りしているショップオーナーにとっては、「バイクの写真を撮ってサイトにアップする」という作業でさえも負担になってくるかもしれないが、写真に加えてミニ動画は有効な宣伝アイテムである。数秒の動画でも写真数枚分の情報を提供することができ、何より、排気音等の「音」を伝えることができるのは写真にない最大のメリットである。ヴァイン、インスタグラム、ユーチューブのどのサービスも、動画に説明文を加えることができるので、車名やショップ名等のキーワードを忘れずに入れ、少しでも検索にヒットするようにしよう。ツイッターやフェイスブックと連携させる場合も、この文章が反映されるので、とても重要である。

説明文のひと工夫でアクセス数アップ

具体的には、バイクの車名はメーカー呼称はもちろんのこと、通称も入れておくべきで、さらに型式や年式まで入れるとベストである。英語表記の車名の場合は、カタカナ表記も並列した方が良い。例えば、

●NSR50なら「Nチビ」も併記
●マジェスティ250なら4HCかSG03Jを区別
●Ninja250Rなら「ニンジャ250R」も併記
●「GSX1300R」「ハヤブサ」のどちらか一方ではなく、「GSX1300Rハヤブサ」と両方入れる

等々といったかたちだ。さらに、ショップ名や地名、HPのURLも合わせて入れておきたい。「#」で始まるハッシュタグも効果的だ。

=====

(写真1)
iPhone6ならフルハイビジョン撮影はもちろん、他の機能も充実。アンドロイド系もスマホもビデオカメラ以上のスペックで、大画面で撮影できるのがメリットだ。

(写真2)
わずか6秒に限定されたVine(ヴァイン)。その短さゆえに、閲覧者としては次々に見流していくことができる。投稿者としては、在庫車を次々に見てもらうことができるはずだ。

(写真3)
ヴァインの投稿時、ツイッターとフェイスブックにも同時投稿するか選択可能。少しでも多く見てもらうなら、ツイッターとフェイスブックも積極的に使いたい。

(写真4)
インスタグラムは動画のフィルター機能もある。投稿時はツイッターとフェイスブック、タンブラー等と連携可能。積極的にフェイスブックと同時投稿していきたい。

(写真5)
フォローまたはいいね!してもらうことで、自分の投稿が相手のタイムラインに表示されるようになる。

(写真6)
動画サイトのスタンダードと言えばユーチューブ。検索にヒットするよう、タイトル、説明文にキーワードを入れていくと効果的。「#」で始まるハッシュタグも入れたい。

(写真7)
「#」で始まるハッシュタグと呼ばれるキーワードを説明分に入れると、このキーワードで動画がタグ付けされ、同じハッシュタグの投稿を集合させた状態で見ることができる。

動画のタイトルや説明に車名を入れるひと工夫

●メーカー呼称と通称を併記
例:「NSR50」と「Nチビ」

●型式や年式を併記
例:マジェスティ250(4HC)やマジェスティ250(SG03J)

●英語表記、カタカナ表記を併記
例:「Ninja250R」と「ニンジャ250R」

●サブネームも併記
例:「GSX1300Rハヤブサ」「CBR1100XXスーパーブラックバード」

文字情報メインのネット販売 より丁寧な表現で感覚のズレによるトラブルを防ごう!

以前であれば対面販売しかしなかった商品も、ネット上で販売が完結し、一度も相手の顔を見ず、一度も話すことなく出荷も完了してしまう時代。それだけ商品説明等の文字情報が重要であり、それが足らずにトラブルになるケースも多い。また、双方の認識のズレが原因になっていることもあり、より丁寧な表現が必要になってきている。

1.ネット販売は「当たり前」だが、思わぬトラブルも

今やEC(エレクトリック・コマース)と呼ばれる電子商取引は当たり前。実店舗販売に加えインターネット販売も併用したり、または、ネット専門で展開している方もいることだろう。商材はもちろんバイク、パーツ、用品がメインのはず。これらをBBBをはじめとした中古バイクサイト、ネットオークション、ショッピングモール、独自のネットショップ、ドロップシッピング、BtoBサイト等々で販売するのが主流であり、ほぼこのどれかに当てはまるのではないだろうか。それぞれにメリット、デメリット、問題点があり、それを踏まえた上で上手く活用すれば、これほど有効な販売ツールはない。しかし、ネット販売の理解度が低いままでいると、対面販売ではなく文字や画像のみでのやり取りということもあり、ユーザーとの思わぬトラブルに発展する可能性もある。

2.国民生活センターのHPを参照に

定期的にユーザートラブル事例を掲載してきたので、バックナンバーを参照していただいた上で、国民生活センターのホームページ(http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html)には、様々な「相談事例と解決結果」があり、ネット販売についてもいくつか掲載されている。もちろん消費者目線になるが、バイク、パーツ、用品販売に置き換えて参考になるケースがあるので、ざっと参照しておくと良いだろう。例えば「ネットオークションで購入した場合は修理に応じない・・・」はユーザー側とメーカー側の認識の違いを表しており、バイクショップ側としては保証や修理の姿勢を再考させられる相談事例と言える。また、ネット販売ではないが、「車」のカテゴリーにも「3年経っても納車されなかったバイク」といった数件の相談事例があり、こちらも参考になるはずだ。

3.悪い評価を反面教師にして改善したい

 また、活用頻度が高いと思われるネットオークションの「評価」も、見方によってはトラブル対応の参考になる。例えばオートバイ車体」のカテゴリーの中から、1台いち台追っていくと、悪い評価が目立つ出品者が必ず見つかる。その内容を見てみると、出品者側の傲慢さや対応の悪さ、出品時の情報不足等を指摘されているケースが多い。当事者ではないので表面的なことしかつかめないが、それでも、これらのやり取りを反面教師として「ウチもこれに似たところがあるな・・・」と思えるところは自店の対応の改善に活かすことはできるはず。例えば、落札者から「カウルに致命的な割れがあり、詳しく説明に明記すべきだと思います。分かっていれば入札しなかった・・・」と悪い評価が入っているケースがあったが、「現状」や「ノークレーム」で済ませるのではなく、ある程度の説明は必要なのだ。

4.逆にマナーの悪い落札者に当たったケースも

逆に、取り引き上のマナーが悪い落札者に当たってしまったのだろうと思われるケースも見られる。明らかに「言いがかり」と見える例として、

【落札者】
『業者なら事故車を「新古車」とは言わないはず。見落としなら見る目がない。二度と取引しない』

【出品者】
『とても状態の良い車両で、何故「事故車」なのか? どの点で事故車と判断したのか教えていただきたい。極上車を格安で出ししたつもりなのでとても残念』

と、出品時の説明も問題なく、車両そのものも問題なさそうなのに悪い評価を入れられてしまっているケースがある。こちらの対応に不備がなくても、難癖をつけてくる場合があるので、いくらネット取り引きとはいえ、電話連絡や直接顔を見て話すのが重要になってくるのだ。

5.感覚のズレを感じたらより丁寧に

こうしたトラブルは、直接話さずメール等のみで対応することにも原因があるが、「感覚のズレ」によるところもある。それは世代間のズレだったり地域性によるズレだったりと様々。数多くのネット取り引きをしている方なら、メールの文面でも世代間のズレがあることを感じることができるはずだ。例えばメールの基本ができているかどうかや、ギャル語や馴れ馴れしい言葉使い等、文体そのものが商取引をする内容に相応しくない場合は「ズレている」と予測できる。そういったユーザーが相手だと、こちらの「当たり前」が通用しないケースが高いため、通常のユーザー以上に丁寧な対応、丁寧なメールの文体を心がけたいところだ。少々極端ではあるが、相手が小学生だと思って対応するくらいの心構えである。文字だけのネット取り引きの場合は、これくらいの気遣いをしてちょうど良いだろう。

6.気分を害さない丁寧な返信・対応

丁寧な対応例として、

【落札者】
『フロントから異音したので調べたところ、キャリパーのボルトが1本のみで、しかも緩んでいた。何度か携帯電話にご連絡を頂いていたが、打ち合わせ等で出られなかった。ブレーキは自分で直した』

【出品者】
『この度はボルト締めの件で多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。原因を調査しましたところ、フロントタイヤ、ブレーキパッド交換の際にボルトを一本締め忘れるという人為的ミスによるものでした。基本的な部分でのミスにより、多大なご迷惑とご不快の念をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。また、お客様のお手を煩わせる次第となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。現在は点検内容、方法の見直しが完了し、このようなミスが二度とないよう、細心の注意を払う所存でございます。ご負担頂いたボルト代に関しては、直ちに全額お支払いさせて頂きますので、お手数ですが、返金用の口座をご連絡頂ければ幸いです』

と、とても丁寧な返信・対応をしている。第三者が読んでも、おそらく当事者が読んでも気分が悪くなることはない書き方である。

7.こちらのひと言でトラブルにしない

相手が理不尽なことを言ってくると、ついカッとなってしまうこともあるだろうが、しばらく時間を置き、どんな相手でも前述のような返信を心がけたいところである。ここで相手と同レベルまで下がり、口語調で「応戦」してしまったら、火に油を注ぐではないが、間違いなくネット上でのバトルになってしまう。ブログやSNSで経緯を公開される可能性もあるので(もちろん相手の都合の良い解釈で)、こちら側からの言葉ひとつでトラブルになることは避けたい。

8.文章力の向上に加え電話の多用も

以上のように、文字がメインのネット販売は、言葉の使い方や文章力が重要になってくる。商品説明文やメールのやりとり、トラブル時の連絡等、すべてが文字・文章となってくるため、自身が購入者側でやりとりした内容を参考にしたり、メールの書き方といったハウツーを見てみるのも良いだろう。また、自身が不得意であれば、上手なスタッフに任せてしまう方が得策である。あとは、電話連絡を多用するのも、トラブルの発生を抑えたり、トラブル解決の時間を節約できる方法のひとつである。せっかくネット販売で省力化を図っているのに、電話を多用するのは逆行しているようにも見えるが、声のトーンが伝わる点は何よりも勝る。また次の機会に商品説明文の書き方、メールの書き方等、ネット販売のトルブルを減らす文章について触れていきたい。

国民生活センターのHPより、相談事例と解決結果の一例

インターネットオークションで購入した場合は修理に応じないパソコンパーツメーカー

インターネットのオークションで個人から、販売後数ヶ月でまだ保証期間内のマザーボード(パソコンの部品のひとつ。基板)を購入した。組み立てたパソコンに取り付けたがうまく動かなかった。他のマザーボードでは問題がないので、このマザーボードに問題があることはほぼ特定できている。外国のメーカー製だが日本法人もあり、そこがサポートセンターを設置しているので、そのホームページをみたところ、修理依頼は電子メールで受け付けると言うことであった。そこで、「ネットオークションで買ったこと」「保証期間内だが、もしも輸送途中での不具合の発生と思われれば有償の修理でもかまわないこと」などを書いて電子メールを送った。数日間待っても返事がないため催促の電子メールを送ったところ、「販売店から直接購入した人にしか保証はしないし有償修理もしない」「個人間売買で買った人は正規ユーザーではないのでこれ以上の返事はしない」といったひどい内容の返事がきた。
 保証というものはその製品を持っている人に対してするものではないのか。また、ネットオークションで買ったものに対しては有償修理さえしないのは、これだけ中古市場が盛んになる中で問題ではないか。

アドバイス

 相談者が持っている保証書は、通常の家電等に付いている保証書と同種のもので、購入者の氏名等を書く欄と販売店の欄があり、「購入者欄」は空欄、「販売店欄」には販売店名と購入年月が書かれたシールが貼ってありました。
 メーカーの日本法人は、「保証はあくまでも販売店から直接購入した人に対してのものであり、製品についているものではない」「正規ユーザーではないので有償修理もしない」「修理をしたければ元の持ち主を通してメーカーに持ち込むこと」との主張をくずしませんでした。ただし、メーカーの言う「正規ユーザー」とは「保証書に書いてある名前の人」とのことなので、持っている保証書の空欄に相談者が自分の名前を自分で書き込んでしまえば、それで正規ユーザーとして扱われるという程度のものです(メーカーもこれを肯定)。
 たとえ、メーカーがどのような主張をしても、製造過程でのミスが原因である故障等、メーカーの責任が明らかなものについては、あくまでも修理等を要求することができます。しかし、今回のケースは、前の持ち主は問題なく使っていたことを相談者は確認しており、「製造過程でのミスが原因」とは言えなさそうです。メーカーの対応は問題ですが、法的に対応を求めることは難しいといわざるをえません。
 つまり、このメーカーに修理を依頼するためには、元の持ち主を通すか、保証書に自分で名前を勝手に書くか、ということになってしまいます。
 なお、「販売店から直接購入した人以外にはサポートしない」ことが購入者に知らされていないので、今後は保証書とホームページで表記するとの約束だけはなされました。

コメント&解説

 保証書は商品に付いているものか人(購入者)に付いているものなのか・・・・・このようなことを法的に考えなければならないケースはあまりありません。なぜなら「保証は製品に付いているものとして扱っている」(ある国内メーカー)、「そのようなことを法的に考えることはなく、当社の製品をお使いいただいている方を当社のお客様と考えている」(別の国内メーカー)との対応がとられるケースが多いからです。
 その上、今回は「あくまでも保証書にある無償修理を」、と求めたものではなく、「有償でもいいから」と言ったにもかかわらず、「正規ユーザーでない」と、修理だけではなくあらゆるサポートを拒まれたものです。これでは、中古市場で購入したものは壊れれば即廃棄せざるをえず、中古市場を否定することにもつながります。環境にもいいとは言えません。
 このようなメーカーもあるということは、今後商品を購入する際(とくに中古市場で購入する際)には、保証やアフターサービスについてのメーカーの姿勢も考えなくてはいけないということになります。「中古で買ったのなら修理に応じない」というメーカーの商品を選ぶか、「製品を使っている人は皆正規ユーザー」というメーカーの製品を選ぶか、消費者側の選択の目も求められているようです。

クレーマーに近い落札者に当たってしまった例

「ブログにアップするつもり」という点は、みんなにバラすからちゃんと対応しろという脅しに近いもの。また、ダメな出品者と思わせる書き方をしている点は幼稚で、こういったユーザーに当たることも想定した商品説明や対応を心がけたい。

【落札者】
外装ピカピカ!とあったが、タンクには数々の凹みと、塗装ハゲ。ヘッドからオイル漏れ。クラッチワイヤー調節不能など数え切れず。落札後追加料金で整備をお願いし、引き取りに行ったが、返送する羽目になった。ジャンク車両と記載すべきで、事実を隠すのはダメだと思う。修理工程・費用などもブログにアップするつもり。

【出品者】
自走はお勧めしないことや注意事項も全て説明し、同意書にも署名頂いた上で、自走で帰ったのではないか?

【落札者】
「好調! 外装ピカピカ!」と謳ったジャンク車両?(笑) 詐欺罪と言っても過言じゃない。同乗してくれた女性も車両には絶句でしたねー。まぁいいですけど。追加料金で点検整備お願いしましたが。これ無意味ですよ。素人以下の整備、または、やってないと言ってもおかしくないので整備代金は捨てたも同然です。頼むのは無駄遣いです。

TMAX530(SJ12J)に見るATモデルのこれから

モデルチェンジごとにスポーツ性を高めるTMAXシリーズ。1月には倒立フォークやLEDライトを装備して、よりスクーターの域を超えたモデルに進化した。このライバルとなるのはスクーターなのか、それとも他のモデルなのか? ATモデルのこれからを見てみる。

新型は”スクーター”とは呼べない領域に

2013年6月にフルモデルチェンジしたTMAX530(SJ12J)は、排気量を499ccから530ccへと拡大、最高出力は28kW(38PS)から35kW(48PS)へと大幅アップした。48PSという数値だけを見ると「何だ、大したことないじゃないか」というレベルだが、重量217kgはライバル車よりも圧倒的に軽く、パワーウェイトレシオは当然低く、スポーツ性能が高いことは誰にでも分かる。そこへきて、今回2015年1月発売のモデルチェンジである。スクーターにもかかわらず、というと語弊があるかもしれないが、何とφ41mmの倒立フォークが装着された。ラジアルマウント式キャリパー等もそうだが、単に”スクーター”とは呼べない充実装備である。

ヤマハの分類では「スポーツバイク」だ

実際、ヤマハの「スポーツバイク」「スクーター」「競技用モデル」という分類の中では「スポーツバイク」の方に掲載されており、MT-07やSR400に上下を挟まれている。そう、TMAX530はスポーツバイクなのである。Vベルト式の無段変速という部分的な構造を見れば、ジョグやビーノと同じ”スクーター”なのだが、総合的なキャラクターはスポーツバイクであり、
「加速は期待以上に良く、倒し込み時も素直で安定感があり、ハンドリングは最高! スクーターの域を超えたと言われる高い走行性性能は本当だと思います。購入して良い意味で裏切られました」(千葉県・Nさん・バイク歴24年)
と、実際のTMAXユーザーの感想からもスポーツ性の高さが伺える。

FIやアルミフレーム等、TMAXシリーズの変遷

 ここで、改めてTMAXの歴史を振り返ってみると、初代TMAX(SJ02J)が登場したのは平成13年・2001年(BDS呼称:T-MAX500)。インジェクション化されたSJ04Jは平成16年・2004年に登場(BDS呼称:T-MAX500-2)。アルミフレームとなり、かなり軽量化されたSJ08Jは平成20年・2008年に登場(BDS呼称:T-MAX500-3)。そして、冒頭に述べた2013年のTMAX530(SJ12J)へとつながっていく。細かい点では、ダブルディスク、ラジアルタイヤ、フォーク径の拡大等、スポーツバイクと同様の変更を重ね、グッドデザイン賞を受賞した流線型デザインから直線基調へと、ライバル車とは一線を画したアグレッシブな外観となっている。

初代は安値、台数が多いのはSJ08J

 6~7ヶ月間の集計期間で簡単に各型式の相場を見てみたい。SJ02Jは15~16万円台で、新車価格から約78%の下落。SJ04Jは23~24万円台で、新車価格から約70%の下落。SJ08Jは50~51万円台で、新車価格から約50%の下落となっている。530ccとなったSJ12Jは価格帯を形成する程の落札台数はなく、平均で73~74万円。ABSモデルで平均77~78万円といったところだ。意外なことに、最も台数が多いのは初期型ではなくSJ08Jで、これは販売期間も要因のひとつだろうが、アルミフレーム等の採用で一層魅力的になったからだろう。ちなみに、SJ04JとSJ08Jはこの数ヶ月軟調、SJ02Jは横ばいとなっている。

シルバーウイング600、スカイウェイブ650はライバル?

 TMAXのライバルは必然的にシルバーウイング600、スカイウェイブ650となってくる。仕方がない。いくらヤマハがスポーツバイクとうたっても、構造的にスクーターなのだから。しかし、シルバーウイング600とスカイウェイブ650とは方向性が異なるのは明白であり、この2モデルはスポーツ性よりもどちらかと言えば快適性を重視している。収納力もそうだ。ポイントは250ccクラスビッグスクーターと同様で、その大排気量版と言えばいいだろうか。TMAXのようにバンク角や前後重量配分はポイントに挙がってこない。ライバル車ではあるが、ライバル車としてまとめてはいけないのが、この3モデルなのかもしれない。

DCT搭載がスポーツモデルを変える

それでは、何がライバルとして挙げられるのかというと、ホンダのインテグラ(RC71)を初めとしたDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)搭載車だろう。2010年7月に初登場となったVFR1200Fデュアル・クラッチ・トランスミッションで世界初搭載となり、その後、数多くのモデルに搭載されている。マニュアルトランスミッションのように有段でありながら、シフト操作不要のオートマチックであるため、見た目はロードスポーツモデルながら、中身はスクーターに近いのである。スクーターベースにスポーツモデル寄りとしたTMAXとはアプローチは逆になるが、「スポーツ性を重視したオートマチック」という点で共通している。

インテグラはスクーターである

ロードスポーツであるNC700シリーズ、NC750シリーズをベースとしたインテグラ700(RC62)とインテグラ750(RC71)。NCシリーズはMTとDCTの両方が設定されているが、インテグラはDCTのみ。そのスタイリングはNCシリーズのフルカウルモデルではなく、まさにスクーターそのものである。しかし、車体や足回りはNCシリーズと共通のため、スクーターの走行性とは別物であることは容易に想像できる。やはり、TMAXの最大のライバルはインテグラであり、さらには、その他のDCT搭載モデルもターゲットになってくるかもしれない。少しさかのぼって、Vツインで無段変速のATを搭載したDN-01も視野に入ってくる。

無段変速のDN-01は割高感がある

DN-01は新車価格が123万9000円と高めだったこともあり、中古相場も69~70万円台中心とまだ落ちていない。インテグラ700(BDS呼称:NC700インテグラ)は50~51万円程度。インテグラ750は、まだ落札実績がない。77万円(税抜)の新車価格からすると、まだまだ割高感があるが、ちょうどSJ08Jと近い相場であり、この2車種が比較対象としては最適である。同様に、DN-01はSJ12Jと相場が近く、比べやすい。ただ、DN-01はどちらかと言えばアメリカン的な要素が強いATモデルであるため、スポーツ性を押したTMAXとは少々毛色が異なるかもしれない。それでも、ATという共通項を販売戦略にするのは有効なはずだ。

TMAXから派生モデルへ進化するか?

今後もスポーツ性を強めるに違いないTMAX530。例えば、スカイウェイブ650のように変速機能を装備したり、インテグラのように前後17インチホイールを採用してくると、ますます面白くなってくるに違いない。また、TMAX530ベースの派生モデル、例えばNC750Xのようなカテゴリーにとらわれないモデルが登場してもおかしくないだろう。そうなってくると、「ATスポーツ」なんていう新たなカテゴリーも生まれてくるかもしれない。AT限定の普通二輪を取得してビッグスクーターを乗り始めたライダーが、結局それっきりになっているケースも見聞きする。TMAXの進化がそういったライダーを呼び戻すきっかけになることを期待したいところだ。

TMAX530
TMAX530

マイナーチェンジでLEDヘッドライト等を装備したTMAX530。特筆すべきは倒立フォークの採用で、スクーターの域を超えている。

ヤマハ スポーツバイク
ヤマハ スポーツバイク

ヤマハのホームページでは「スクーター」ではなく「スポーツバイク」の中に掲載されているTMAX530。MT-09やMT-07と同列である。

TMAX500(SJ08J)
TMAX500(SJ08J)

台数が多いのはSJ02Jではなく、意外にもSJ08J(T-MAX500-3)。50~51万円台が中心で、インテグラ700(RC62)と近い相場。

インテグラ(RC62)
インテグラ(RC62)

NC700X・NC700Sベースのインテグラ(RC62)。ロードスポーツベースでスクーターに近付けたのはTMAXと逆のアプローチである。

デュアルクラッチトランスミッション
デュアルクラッチトランスミッション

写真は二輪で初搭載となったVFR1200Fの例。ATモードとMTモードが選択可能で、DCT搭載モデルがスクーターのライバルになるか?

DN-01
DN-01

「スポーツクルーザー」として登場したDN-01はロックアップ機構付油圧機械式無段変速機を搭載したATモデル。ATという点ではスクーターだが、ホンダではスポーツモデルの分類であり、TMAXの設定に近いものがある。

パソコンの性能が低下していま す ?? 仕込まれたネット広告にだまされるな

特定のホームページを見ると表示されることがある「PCのパフォーマンスが低下しています」という表示。 「今すぐ修復」となっているので、思わずクリックしたくなるが、これはただの広告。クリックしても、ソフトのインストールはやめておこう。

フリーソフトと抱き合わせでインストールされてしまう

フリーソフトをインストールする際、気付かぬうちにインストールされてしまっているケースがある。例えば、最近パソコンの動きが悪いなと感じ、メンテナンス系のフリーソフトをダウンロード&インストールするとしよう。ダウンロードしたインストーラーを実行し、画面の指示に従って進むと、注意しなければならないポイントが出てくる。「お勧め」となっている方を選択したまま進むと、ブラウザの設定が変更されてしまったり、標準の日本語入力ソフトが別のものに変わってしまったりする。特に、「バイドゥIME」に関しては、入力した文字情報が無断でサーバーに送信されていたケースもあり、フリーソフトと抱き合わせでインストールされるものは要注意だ。

抱き合わせも全てが悪いものではない

インストール途中で出てくるポイントは回避しても、インストール完了時に「完了」ボタンをクリックすると、別のソフトのダウンロード&インストール画面が表示されてしまうケースもある。最後まで画面の内容をよく読み、余計なチェックボックスのチェックを外すようにしよう。ダウンロードランキングの上位に入るフリーソフトででも、「抱き合わせインストール」させるものが普通に存在するので、十分に注意したい。無料で便利なものが多いフリーソフトだからこそ、こういった点にも気を付けて有効に使っていきたいところである。「抱き合わせ」では、アドビのフラッシュプレーヤーでもマカフィーのセキュリティスキャンプラスを組み合わせている例もあり、全てが悪いものばかりではない。

「PCのパフォーマンスが低下しています」に注意

とあるホームページを見ていると、「PCのパフォーマンスが低下しています」「お使いのパソコンの性能が低下しています」「お使いのPCがクラッシュ寸前です!」といったメッセージが画面上に表示されることがある。あたかもこちらのパソコンの内部をチェックして表示されたように見えるが、実際はチェックしておらず、グーグルアドワーズ等のネット広告を使った単なるバナー(画像の広告)である。単なるバナーと言っても、不安をあおってクリックを誘うものなので悪質である。もしクリックしても、ソフトのダウンロード、購入画面に移動するので、ここでストップ。正当なソフトであるような表示がされているが、間違ってもダウンロードすべきではない。

アドウェアが仕込まれている可能性も

これはあくまでもネット広告なので、ページの内容や自分の閲覧行動によって誰でも表示される可能性がある。また、同様の広告が表示される原因として、怪しいプログラムやブラウザのアドオン(拡張機能)の存在がある。何らかのソフトのインストール時、または、何らかのホームページの閲覧時に仕込まれ、こうした広告を表示するもので、アドウェアと呼ばれる。ウイルスとは異なる分類をされ、アドウェアを削除する専用のソフトも存在する。もし、前述のような「お使いのPCの動作が遅いです」「スパイウェアを検出しました」といった表示がされるようになったら、一度、アドウェアをチェックするソフトを試してみよう。さらに、ブラウザのアドオンを無効・削除するのも効果的だ。

エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意 -そのエラー表示は本物??-

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120817_1.html

【相談事例1】「阻害要因を除去するためのソフト」を購入したが、インストールできない

パソコンを立ち上げる度に、「画面に阻害要因がありそれを除去するソフトを買うように」と画面表示され、面倒臭くなって購入した。クレジットカードで決済してインストールしようとしたができなかった。すぐに解約しようとしたが、日本語対応の電話番号記載がない。インターネット上の書き込みを見ると悪質サイトだとも記載されている。クレジットカード会社に苦情を伝えたら、クレジットカードを破棄処分するように言われ手続きした。今後は引き落としされないが、払った2,700円はどうにかならないか。日本での相談窓口の案内がないこの業者は悪質ではないか。

【相談事例2】「システムエラーが発見された」と表示されたが、ソフトを入れても改善しない

パソコンを使っていると「システムエラーが発見された」という表示が出た。改善する方法としてシステムを修復するソフトの案内があったので、インターネット通販で申し込んだ。ソフトをダウンロードしたが、同じ案内が表示される。再度、クレジット決済することになるので不審に思った。使用できず、請求だけされる詐欺のようなソフトだ。クレジット決済した代金2,200円は毎年自動的に引き落とされる。申し込んだ際の広告に「30日以内に満足できなければ返金する」との記載があった。キャンセルの申し出をメールで通知し、キャンセルを受ける旨の通知はメールで受けているが、今回の支払いを含め口座から引き落としになるのではないかと心配だ。

【相談事例3】ウイルス対策ソフトを入れているのに「ウイルス感染」のメッセージ

自分でも市販のウイルス対策ソフトをインストールしているが、最近、パソコンを立ち上げる度にウイルスチェックをしているという別のサインが出る。アイコンをクリックしたところ、「ウイルスに感染しています。すぐに処置を行ってください。そのためには部品がいります。購入してください」というメッセージが出た。よくよくこの会社を調べると所在地はドイツにあることがわかった。クレジット決済は危険な感じがしたので、為替で前払いしようと思う。その前にこの会社の信用性が知りたい。

消費者へのアドバイス

  • 何かの表示が出ても、信頼できる表示かどうかわからない場合には、クリックしない
  • パソコンの危険な状態を回避するために、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口のホームページで情報収集する
  • 表示が出る以前から、パソコンに不具合があるのであれば、パソコンメーカーなどのサポート窓口に相談する
  • ソフトは、日本語でスムーズに問い合わせできる窓口の有無も1つの基準として、信頼できるメーカーのものを購入する
  • ソフトを購入する際は、事前に料金や有効期間(契約更新の有無)を確認する
  • 身に覚えのないクレジットカードの請求があった場合には、クレジットカード会社に早急に申し出る
  • トラブルにあったら消費生活センターに相談する

HAO123
HAO123

とあるフリーソフトのインストール途中で出てきた画面の一例。通常は上の「エクスプレス(お勧め)」が選択されているが、このまま進むとブラウザの設定が変更されてしまう。下の「カスタムインストール(上級)」を選択し、チェックボックスを外そう。

フラッシュプレーヤー
フラッシュプレーヤー

動画を含んだホームページの閲覧には不可欠で、誰もがお馴染みのアドビ「フラッシュプレーヤー」の更新画面。セキュリティーソフトで有名であるマカフィーの「セキュリティー・スキャン・プラス」が抱き合わせとなっている。

PCのパフォーマンスが低下しています
PCのパフォーマンスが低下しています

動画サイトで表示された例。「PCのパフォーマンスが低下しています」「今すぐ修復」となっているが、クリックしなくてよい。似たような表現の悪質なネット広告は多数存在する。

ドライバーリバイバー
ドライバーリバイバー

試しに、上の写真のバナーをクリックしてみると、ドライバー・リバイバー(Driver Reviver)というソフトのダウンロード画面に移動した。「PCのパフォーマンスが低下」と「ドライバーの状態」の関連性は低く、ソフトの信頼度は「?」である。

いざという時に便利! パソコン&スマートフォンでリモート操作

最近ではPCメーカー等のサポートでも活用されているリモート操作。手軽なソフトがあるので、外出先からショップのパソコンを使いたいという時に便利に使える。また、スマートフォンやタブレットからも操作可能なので、所有している端末に入れておいて損はないはずだ。

標準装備でリモートデスクトップ接続の機能がある

「遠隔操作」というとウイルスを想像して、少々抵抗を感じる方もいるかもしれないが、PCメーカー等もリモートサポートを展開しているくらい普通に使われており、ウインドウズには標準でリモートデスクトップ接続がある。
例えばウインドウズ7の場合、「コントロールパネル」→「システム」→「リモート設定」と進むと、接続を許可するかどうかを設定できる。ここで「許可する」とした上で、「スタート」→「アクセサリ」→「リモートデスクトップ接続」と進んでいく。リモート接続の機能はウインドウズXP、ウインドウズ98等の以前のOSでも存在していたもので、それほど特別なものではない。しかし、あまり馴染みがないのが実際のところだろう。リモートデスクトップ接続よりも感覚的にフレンドリーなのがTeamViewer(以下、チームビューアー)を初めとした遠隔操作のフリーソフトである。

幅広く対応し導入しやすいチームビューアー

チームビューアーは数あるリモートコントロールソフトの中のひとつで、導入しやすいソフトである。ウインドウズ、マック、リナックス、スマートフォンやタブレット(アンドロイド、iOS)用が用意されており、ホームページからダウンロードできる(http://www.teamviewer.com/)。下準備はとても簡単。操作する方、される方の両方のパソコンにチームビューアーをインストールするだけで、初期設定等は不要。表示されているIDとパスワードを入力すれば接続できる。お互いの回線状況やパソコンのスペックにもよるが、ほぼストレスなく操作でき、緊急時の活用には十分である。
機能はリモート操作だけではなく、ファイル転送やチャット・音声・動画による会話機能もあり、離れた拠点間の連絡手段としても活用できる。また、「会議機能」では中心となるパソコン(デスクトップ)を複数のパソコンで共有できる。

スマートフォンやタブレットから操作できる

また、OSや端末に関係なく接続できるチームビューアーなら、例えば、外出先からスマホやタブレットでショップのパソコンを操作するといった使い方ができる。パソコン内に保存しておいた写真やエクセルのファイルを、どうしてもすぐに確認したい等といった時、スマホで接続し確認・転送といった使い方はもちろん、パソコンが苦手で操作方法がよく分からないといった時に知人に接続してもらいアドバイスを受ける、といったことも可能だ。
ただ、接続させるのは「信頼できる人」に限定しなければならないのは言うまでもない。セキュリティー面では、チームビューアー起動時に毎回パスワードは変更になるので、第3者からの接続の後にはソフトを再起動しておく、他のソフトでも言えることだが、遠隔操作不要の時にはソフトを起動しない等の自己防衛をしておいた方が安心だ。

ブラウザ経由のリモートデスクトップも

グーグルのブラウザ「Chrome 」を使っているなら、アプリのひとつである「Chromeリモートデスクトップ」を追加し、Chromeを介してリモートコントロールすることができる。ブラウザとアプリのインストールに加え、グーグルのアカウントも取得しておく必要があるが、アンドロイド系のスマートフォンを使っている方なら、すでにアカウントが登録されているはずなので、それを使うことができる。また、Gmailを使っている方なら、そのアカウントをそのまま使うことになる。ChromeリモートデスクトップはPIN(暗証番号)を6桁以上で設定し、接続の際に使用する。アンドロイド系のスマートフォンならアプリがあるが、iPhone&iPad用アプリはないため、チームビューアー等他のアプリを使うようになる。導入のしやすさ、使用感はどちらも変わらないので、パソコン&スマートフォンの環境に合わせてソフトを選ぼう。

システムのプロパティ
システムのプロパティ

ウインドウズ7では「コントロールパネル」→「システム」→「リモート設定」と進むと、接続を許可するかどうかを設定できる。

リモートデスクトップ接続
リモートデスクトップ接続

「スタート」→「アクセサリ」と進むと「リモートデスクトップ接続」が見つかるはず。あまり馴染みがないかもしれないが、標準の機能だ。

チームビューアー
チームビューアー

チームビューア-を起動すると、左に自分の9桁のIDと4桁のパスワードが表示される。誰かに接続してもらう場合は、これを伝えればよい。逆にこちらから接続する場合は、右側に相手のIDを入力する。

チームビューアー接続画面
チームビューアー接続画面

チームビューアーでウインドウズXPのパソコンに接続した画面。ここからファイルの転送等の操作もできる。通常ではそれほどストレスを感じないはずだ。

クロームリモートデスクトップ
クロームリモートデスクトップ

クロームのリモートデスクトップを使いスマートフォンからパソコンから接続しようとしているところ。PIN(暗証番号)を求められる。

クロームリモートデスクトップ
クロームリモートデスクトップ

リモートデスクトップで接続すると画面下部に表示され、「接続されているんだな」ということが分かる。「共有を停止」で切断できる。

プリント・DVD-R・ネットで共有 どれを選ぶ? 大量に撮った写真の配布方法

SDカード等のサイズが大容量になり、枚数を気にせず写真を撮れるようになったため、1回のイベントで1000枚レベルの撮影をする人も普通にいるはず。また、参加者それぞれで撮った写真を集めると、それこそ膨大な量の画像となる。それを自分でプリントアウトしてみんなに配布するとなると大変なことに・・・。ネットのサービス等を活用して、できるだけ省力化したいところだ。

やはり一番お手軽なのはDVD-R

ツーリングやレースといったイベントで撮影した写真。どのように保管・管理しているだろうか? デジカメの記録媒体(SDカード等)やスマートフォンに入ったまま、とりあえずパソコン側にコピーしてある、さらに外付けHDDにバックアップしている・・・など様々なはず。参加者に配布するには最低限でもパソコンにコピーしておかなければならない。プリントする、DVD-Rに焼く、またはUSBメモリーやSDカードを持参してもらって、それにコピーするか。最も手軽なのはDVD-Rで配布する方法だろう。例えば、1800万画素のデジカメで、最大サイズで撮影した写真のデータは約7MB程度。DVD-Rが4.7GBなので、700枚弱入れられる。1枚当たり30円程度なので、お互いの負担も少なくて済む。

プリントして渡すならネットプリントの活用が賢い

 ただ、パソコン&プリンターを持っていない人も多く、DVD-Rに保存して渡されても、どうすることもできなくて困るということも想定できる。その場合はショップ側でプリントするようになるが、膨大な量の写真をプリントアウトするのはかなり時間がかかるので現実的ではない。そこで便利なのがネットプリントだ。「キタムラ」といった写真屋さんのネットプリントなら仕上がりも確実。家庭用プリンターで印刷した写真とは耐久性も異なる。ホームページや専用ソフトで写真データをアップロードし、枚数を指定するだけなので注文は簡単。格安のネットプリントなら自分のプリンターで印刷するよりも安く済む場合もある。ただ、仕上がりは「それなり」のケースもあるので、他の評判を参考にショップ選びをした方が良いだろう。

オンラインストレージならアップロードするだけ

DVD-Rに保存して配布するにしても、ネットプリントでプリントしたものを配布するにしても、下準備には何かと時間をとられてしまい、本業に支障をきたすこともあるだろう。そこで、写真に特化したオンラインストレージ(クラウドサービス)を活用すれば、かなり省力化できる。写真をアップロードし、それをユーザーにお知らせすればよいだけ。パソコンやスマートフォン、タブレットがあれば閲覧やダウンロードはユーザーの自由だし、各自でベストショットを選び、任意でプリントしてもらえばよいので、とにかくこちらの手間を省くことができる。代表的なものとしてピカサ(Picasa)があり、パソコン用の写真管理ソフトとネット上のウェブアルバムが連動しているので、とても便利に使える。

ピカサなら管理&ウェブアルバムを連動して使える

写真管理ソフトのピカサ3(Picasa3)は、パソコン内の写真を一覧表示、簡単な画像加工などができるソフト。デジカメには似たような写真管理ソフトが付属されているが、ピカサウェブアルバムとの連動も含め、SDカードやスマホ等から写真を取り込む(インポートする)のもピカサ3は使いやすい。取り込んだ写真はウェブアルバムへも簡単にアップロードでき、アップロードした写真は「一般公開・リンクを知っている人のみ・非公開」の設定ができるため、リンクを知っている人のみ閲覧可能に設定しておき、URLをユーザーに知らせればよい。これで不特定多数の人に見られずに済む。容量は15GBあるので、「ウェブ共有に最適」でサイズを小さくしてアップロードすれば、かなりの枚数を保存できる。

コンビニやスーパーでもプリント可能

「ウェブ共有に最適」でサイズを小さくしても、L判・はがきサイズには対応する大きさなので、普通に印刷するには十分。パソコン&プリンターがなくスマホだけという人でも、ピカサのウェブアルバムで閲覧した写真をダウンロードすれば、「キタムラ」等の写真屋またはプリント機があるコンビニ、スーパー、ドラッグストアでプリントできる。前述の写真を保存したDVD-Rも使えるので、実は写真をプリントできる環境は幅広くなっているのだ。
最も手間をかけずに写真を見てもらえるピカサの活用、少し手間がかかるDVD-Rに保存した配布方法、とにかく何でも自分でやりたい人は時間をかけてプリントアウトして配布と、写真の配布方法も実に様々。フォトブックもだいぶ安く作れるようになったので、製本された写真を渡すのも良いサービスだ。

SDカード
SDカード

SDカードも64GB、128GBと大容量化。写真のSDHCカード32GBを使い、1800万画素のデジカメで撮影すると仮定し、最大サイズ・最高画質の設定で約7MBとすると、約4700枚保存可能な計算になる。

プリント直行便
プリント直行便

キタムラのネットプリントで注文するにはプリント直行便という専用ソフトを使うと便利。写真を選択し、プリントサイズ、枚数、受取方法を指定する。この専用ソフトに加えウェブ上でも注文可能。

ピカサ3
ピカサ3

写真管理ソフトのピカサ3。パソコン内の写真閲覧もスムーズに行え、ウェブアルバムへのアップロードも簡単。写真を選択し、グリーンの「Google+で共有」をクリックするだけ。画像サイズを「ウェブ共有に最適」を選択しておこう。

アルバム情報を編集
アルバム情報を編集

ウェブアルバム内で公開設定を変更できる。「ウェブ上で一般公開」だと不特定多数の人が閲覧できてしまうため、「リンクを知っている全員」にし、ウェブアルバムのURLをユーザーに連絡すればよいだろう。

セルフプリント機
セルフプリント機

スーパーやドラッグストア等、身近な所で結構見られるセルフプリント機。SDカードやDVD-R等の各種メディアはもちろんのこと、スマートフォンからもプリントできる。パソコン&プリンターを持っていないユーザーに活用してもらいたい。

メールが届かない・LINEの利用を抑えたい 他のメッセージ機能を併用してスッキリ!

パソコン・携帯電話、仕事・個人を問わずメールは不可欠のツールである。それに並ぶ勢いでLINEが登録ユーザー数を増やしており、国内でも5200万人にのぼる。そんなメールやLINEにもいくつかの問題や弊害がある。それをフォローする意味で、メッセージ機能を有する他のサービスやアプリも併用していきたいところだ。

メールは当たり前のツールだが、迷惑メールが難点

連絡手段としてメールは「当たり前」のツールで、誰もが普通に使っている。パソコン、スマートフォン、携帯電話と使用する端末は問わず、また、電話のように掛ける時間を気にする必要もない。正確には、相手がスマートフォンや携帯電話の場合は受信通知が鳴る可能性があるため、多少は時間を気にしないといけないのかもしれないが、電話ほど神経質になる必要はない。
ただ、メールの場合はいくつかの難点があり、そのひとつが迷惑メールだ。プロバイダー側や携帯電話会社側で独自のフィルターを用意してくれているので、それを活用することである程度は防ぐことができるが、時には通常メールもフィルターにかかってしまうことがあり、送ったのにエラーで届かない、送ったのに返事がないといった状況になってしまうことがある。ショップからユーザーにメールを送信した際にも同様の事例があるはずで、特に相手が携帯電話のアドレスの場合に多いだろう。

手軽で利用者数が多い一方で「LINE離れ」も

そんなメールよりも手軽に連絡できるLINEは爆発的に利用者数が拡大しているが、その一方で様々な問題も起きている。メッセージを見たことを表す「既読」となっているにもかかわらず、返信しないで放置していることを「既読スルー」と言うが、既読スルーを起因とした問題や、LINEのグループ内で仲間外れにされるといったいじめ、先月も取り上げたアカウントの乗っ取り&詐欺など、LINEに絡んだニュースはかなり多く取り上げられている。とても便利なアプリなだけに有効に活用していきたいが、こうした現状から「LIME離れ」や「脱LINE」の動きもあるのだ。
そこで、ショップが使う連絡手段としても、LINE以外のメッセージツールを再考しておきたいところである。特に、「スマートフォンのみ」ではなく、パソコンとスマートフォンの両方で使えるものが便利でいいだろう。

メールやLINE以外のメッセージ機能

この条件を踏まえて探してみると、メールやLINE以外でもメッセージを送ることができるツールはたくさんある。インターネットさえつながっていればパソコンやスマートフォンのどちらでも使えるものとして、フェイスブック(メッセンジャー)を代表としたSNSのメッセージ機能が挙げられる。ツイッターやグーグルプラス(ハングアウト)、ミクシィにも備わっているので、アカウントを取得しているなら、積極的に併用していきたい。
さらに、無料通話の元祖とも言える「スカイプ」にもメッセージ機能がある。原則として実名での登録が必要なフェイスブックは、一部の人には敬遠されているので、ツイッターやスカイプがショップとユーザーともに使いやすいかもしれない。アカウント名やスカイプ名をホームページ上に表示しておき、メールアドレスと一緒に登録を促したい。ツイッターならショップからの簡単なお知らせをつぶやくこともでき、メッセージ機能と合わせて使うと効果的だ。

LINEに似た他の無料通話アプリを試す

LINEのようにスマートフォンにインストールして使うものでは、前述のスカイプの他に「カカオトーク」や「コム」といった無料通話アプリもあり、これらもメッセージ機能を備えている。先日、フェイスブックが買収した「WhatsApp(ワッツアップ)」も同様のアプリになる。「カカオトーク」や「コム」もパソコン版が用意されているので、両方にインストールおくと便利だろう。ただ、LINEもそうだが、カカオトークも複数の端末でログインできない。スマートフォン1台&パソコンまでだ。
その点、コムならスマートフォン、タブレット、パソコン(Mac版のみ)など複数の端末でログインできるので、スカイプに近い使い方ができる。無料通話もできることを考えると、ツイッター等のSNSよりも、スカイプやコムといったアプリが便利かもしれない。スマートフォンの電話帳から友だち追加するのではなく、IDを設定し、それを検索・登録してもらう方法で追加していこう。

迷惑メールフィルターの条件例

迷惑メールフィルター
迷惑メールフィルター
  • 件名が英文
  • 件名がない
  • ウイルスの可能性があるファイルが添付されている
  • 携帯になりすましたメール
  • HTML形式
  • URLが記載されている

など、条件はプロバイダーやレンタルサーバー、携帯電話会社によって様々。携帯電話の場合はPCメールを規制・ブロックしている場合があるので、それが原因でショップからのメールが届かないといったケースもある。

ツイッター
ツイッター

ツイッターのダイレクトメッセージ機能。ツイッターを利用登録(アカウント取得)しておけば、誰でもメッセージを送ることができる。ショップはツイッターのアカウント名をホームページ等で公開しておき、ショップとユーザーがお互いにフォローしておこう。メッセージ機能だけを使うと割り切ればつぶやく必要はない。

スカイプ
スカイプ

無料通話ソフト・アプリの元祖であるスカイプ。LINEとは異なり、複数の端末にインストールできるので、パソコン、スマートフォン、タブレットなどで同時に使うことができるのが便利。「無料通話」がこのソフトのスタートだが、ファイルも送信できるので、メッセージ機能は十分使える。写真はPC版のスカイプ。

アナタとユーザー間は大丈夫? 実録! LINEの乗っ取りによる詐欺被害

つい先日も芸能界でも広まっていると報じられたLINE乗っ取り被害。乗っ取ったアカウントから「コンビニで買い物をしてほしい」と誘導する内容である。ショップスタッフ&ユーザー間で同様のことが起こらないよう注意喚起する意味で、筆者の恥ずかしい実体験を公開し、実際に起こってしまった場合の対応も提案したい。

まさか自分が・・・。LINEを乗っ取られる

ニュースでも取り上げられていた無料通話・メールアプリLINE(ライン)のアカウントの「乗っ取り(不正ログイン)」。もちろん筆者も乗っ取られることは見聞きしていたが、その先の詐欺行為までは把握しておらず、乗っ取られたら大変だな、とまるで他人事のように流していた。そんなある日、見事に不正ログインされてしまったのである。「まさか自分が・・・」である。
クルマで高速道路を移動中、ほぼ同じタイミングで複数の人から着信やメールがあり、もちろん走行中は操作できないので、そのまま放置。ようやく駐車できたところで、そのうちの1人に連絡してみると、「LINEの件ですけど、今どこにいますか?」とのこと。運転中だったし、LINEでメッセージも送っていないし、まったく相手の言っている状況が理解できず、そこでLINEを開いてみると「利用することができません。他の端末で同じアカウントを利用したため・・・」と表示され、初めて乗っ取られたことに気付いたのである。

ウェブマネーのシステムを悪用した手口

 しかし、ログインできないため、状況が把握できない状態は変わらず、数人からの話やメールで「コンビニに行って何かを買ってくれと頼まれた」内容であることが分かってきた。次々に来る連絡に対し、乗っ取られたこと、自分ではない「誰か」が送っているので指示に従わないことを告げていると、そのうちの1人から指示通りに買ってしまった・・・との報告が。その買ってしまったモノとは筆者も今回初めて知ったウェブマネーというもので、一切返品を受け付けないプリペイドカードだった。
 ただ、特殊な状況であることから、もしかしたら払い戻しができるのではないかと安易な考えで電話を切ったのが、時すでに遅し・・・。裏面に記載されているプリペイド番号を筆者になりすました犯人に知らせた後であり、すでに購入したポイントも使われてしまっていたのである。しかも、同時に2人が被害に遭ってしまうという事態に。筆者とその2人はよく顔を合わせる関係であり、その時も2人が同じタイミングでコンビニに行っていた。

無視した、コンビニ行った等人によって対応は様々

ここまでが一連のおおまかな流れであり、人によって犯人とのやりとりは様々である。誰かと間違って送ってきたんだなと思った人、ニュースで知っていた人、仕事中でまったく気付かなかった人、コンビニまで行ったが、そこでおかしい!と思った人、途中でおかしいと気付いたが騙されたふりをしてしばらく対応した人など。
「いつもはこういう言い方をしないよな」とか、「そもそもこういう頼み事はメールでしないはず」と「何かおかしい」と感じた人は、コンビニに行く前に連絡する、または、コンビニまでは行ったが、そこで踏みとどまって難を逃れていたが、前出の2人は自分でもよく分からないウェブマネーを何故買ってしまったのか? その点について聞いてみると、
「まったく疑いませんでした。ネットやパソコンに関する仕事をされていますし、おそらくそういったことで使うのだろうと。ただ、1枚購入した後に、さらに催促してきたので、そこでおかしいと思い、電話をしたんです」(Iさん・主婦・30代)

何故、だまされてしまったのか?

 また、2人に共通していたのは夕方に自由な時間帯がある主婦であることで、同様に、学生もコンビニまで足を運んでいた。仕事をしている男性であれば、仕事中で社外に出られない、または、スマホそのものを確認できない状況にあるので、必然的に犯人に誘導される可能性は低くなる。さらに、コンビニまで行った人の共通点として「信頼しているから」(Fさん・主婦・30代)という関係であること。疎遠になっている相手であれば、おそらく無視していただろうが、よく顔を合わせること、近い関係であることが逆に、誘導されてしまった要因となったのである。これは、ショップ側とユーザーの関係でも同様のことが言えるはずで、スタッフのアカウントが乗っ取られ、乗っ取られたアカウントでユーザーに詐欺メッセージを送信、それを信じたユーザーがコンビニへ・・・ということは高い確率で想定できる。信頼関係を逆手にとられたかたちとなり、筆者としてはとても悔しい思いである。ただ、顔を合わせて状況説明できたのが何よりの救いとなった。

何故、アカウントが乗っ取られたのか?

 では、そもそも何故アカウントが乗っ取られてしまったのか? LINEは電話番号で認証するため、基本的にはスマートフォン1台だけでしか利用できない。他のスマートフォンから同じアカウントを使うことはできない(同じアカウントにログインできない)ので、例えば2台持ちしていて、両方のスマホから同じLINEの内容を見ることはできないのだ。しかし、である。事前にメールアドレスとパスワードを登録しておけば、別のスマートフォンからログインできるのである。これは、機種変更をした際に、それまでの内容を引き継ぐ際に必要で、一部の人は登録しているだろう。 筆者の場合、機種変更を前提のメールアドレスとパスワードを登録していたのではなく、パソコン版のLINEを使用するために設定しており、「他端末ログイン許可」もオンにしていた。
 この登録していたメールアドレスとパスワードがどこから漏れたのかは不明で、おそらく、他のSNSやウェブサービスを利用登録する際に同じ組み合わせで設定しており、それが流出したのが原因のようだ。

乗っ取られないためにすべきこと

LINE側からのアナウンスでも「自分のアカウントが第三者(見知らぬ誰か)により利用されている、というお問い合わせが増えており、原因を調査したところ、他社サービスのログイン情報を用いてLINEに不正ログインしていると思われる事象が確認されました」とある。すでに流出してしまったメールアドレスとパスワードの組み合わせはどうしようもないので、自己防衛としては利用しているサービスのパスワードをすべて変更するしかない。しかも、再度不正ログインされないために、サービスごとに異なるパスワードを設定し、安全度を高める必要がある。
筆者もそうだが、どのサービスでも「覚えやすい同じパスワード」を設定しがち。サービスごとにまったく違うパスワードを設定して覚えることは困難なため、最初や最後にサービス名を追加する等で工夫すればよいだろう。LINEに登録するパスワードだったら「abcd1234_line」といったかたちである。

だまされないためにすべきこと

 今後、同様の被害に遭わないためにはどうしたら良いか? 今回、犯人の誘導で買い物をしてしまった人がいる一方、「何かおかしい」と感じた人はLINEのグループトーク等で「こういった内容のトークに注意しよう! 乗っ取られたようです」と注意喚起のトークを広めてくれている。乗っ取られた側(今回の場合筆者)はログインできず、何が起こっているのか分からない状態になるため、知り合い同士で状況を拡散するのがとても重要になってくる。
 また、乗っ取られていると思われる本人にメールや電話等「別の手段」で連絡することも大切。乗っ取られている間は犯人と「友だち」のやり取りは続くため、早くアカウントを取り戻さないといけないためだ。乗っ取られた側は、LINEの新規登録で「同じメールアドレス」&「異なるパスワード」の組み合わせで利用開始すれば取り戻すことができる。犯人はその時点で使用不可能になる。ただ、新規登録なので、それまでの内容はすべてリセットされてしまうのは覚悟しよう。

【これが犯人とのトークの内容】

ITに明るいMさん(自営業・40代)が犯人とやり取りした機転の利いた内容を紹介する。

●夕方4時過ぎ、「何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか?」のトークが入る。全員、同じトークで始まっているようだ。

●「私は転売する物を持っていきます。」とあるが、筆者とMさんとの間で「私は~」という言い回しはしない。

●「今どうしてもやらないといけない用事があるので、先にあなたに買っておいてもらってもいいですか」とあるが、Mさんに対して「あなたに」という言い回しもしない。この時点でMさんは不審に思ったとのこと。

●ウェブマネー詐欺と気付き、相手にスクリーンショットを送信し、様子を見ている。

●「ノート」とあるのは、トークの内容を保存している証拠。

●ウェブマネーを買ってきたふりをして「買ってきましたが・・・」と送信。

●「そちらの景色の写真を送って下さい。引き換えに一枚づつ送ります」とは、ここだけでは意味が分からない内容だが、撮影した写真を送らせ、それに記録された位置情報を得られないかと試している。

●真っ黒の写真が送られてきた。

●「どうしてこのように」「取引先などのだろう」から、日本語がおかしいので、相手は日本人ではないことが推測できる。

●「今はいけないので明日お金を渡します」でトークは終了しているが、ここで筆者がアカウントを取り戻したので、「~が退出しました」となっている。約1時間のやり取りである。

LINE ライン 利用することができません
LINE ライン 利用することができません

アカウントが乗っ取られた状態で、自分のスマートフォンでLINEを開くと「利用することができません。他の端末で同じアカウントを利用したため・・・」と表示され、中を見ることができない。突然こうなったらおかしいと判断すべき。

LINE ライン アカウント
LINE ライン アカウント

自分のLINEにはメールアドレスが登録されているのかどうかは「アカウント」で確認でき、「未登録」または「登録完了」となっている。未登録の場合はそのままにし、機種変更する際に登録すればよいだろう。登録完了している人は、パスワードを必ず変更しよう。

ウェブマネー
ウェブマネー

「買った後に番号の写真を撮って送ってください」と誘導されるが、番号の写真とはウェブマネーの記載されている「プリペイド番号」のこと。これを知らせてしまうとアウトである。

(写真4)
公式ブログ(http://official-blog.line.me/ja/)の「セキュリティ」カテゴリーもチェックしておこう。今回の件についても言及している。

アカウントを取り戻した後、念のためLINEに問い合わせした回答。

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。

LINEカスタマーサポートです。

お問い合わせの件についてご案内いたします。

アカウントの引継ぎを行う場合には、LINEに登録されているメールアドレスとパスワード、もしくはFacebookアカウントの情報が必須となり、通常ご本人さま以外の第三者がLINEアカウントの引き継ぎを行うことはできません。

しかし昨今、他社サービスから流出したと考えられるメールアドレス・パスワード等を利用して、別のインターネットサービスに不正ログインをするなど悪用するケースが増えています。

今回の発生した件につきましても上記同様に、他社サービスから流出したメールアドレス・パスワード等が第三者に渡り悪用されたものと存じます。

なお、弊社で確認したところ、LINEのアカウント情報(電話番号・アカウント名・LINE ID・登録メールアドレス・パスワード等)が外部に流出したという事実はございませんでした。

また、お客さまが以前利用されていたLINEアカウントは、現在削除済みとなっております。

恐れ入りますが、削除されたLINEアカウントをお客さまの端末に復元することは、システム上できませんので、何卒ご理解ご了承くださいますようお願いいたします。

リカバリーディスクありますか? 購入時に作成&システムイメージの作成で万が一の備えよう!

近年のパソコンにはリカバリーディスクが付属しないことが多い。それを気にせずに使い、パソコンの調子が悪くなったときには手遅れ・・・。リカバリーできずに大変なことになったというケースも多い。リカバリーディスクの作成、または、システムイメージの作成で、いつでも元に戻せるように準備しておきたい。

もしかしたらリカバリーディスクが付属されていないのでは?

現在、リカバリーディスクはちゃんとあるだろうか? ウインドウズXPの頃のパソコンであれば付属していることが多かったのだが、近年のパソコンでは、CDまたはDVDの状態で付属されていないのが「普通」になっている。これは、ハードディスク内の別領域にリカバリー用のデータを保存しているためで、パソコンを最初に使い始めるときにリカバリー用のディスクを作成するよう指示されることが多い。その指示をスキップして作成していない場合は、すぐにでもCD-RやDVD―Rを用意して作っておくべきだ。ウインドウズXPのサポート終了を機に、最近パソコンを買い替えた方は再確認してみよう。
また、中古で購入したパソコンの場合も、本来あるべきリカバリーディスクが付属されていないケースがある。こういった場合は、データのバックアップ機能に加え、リカバリーディスクの作成が可能なバックアップソフトを使えば、再インストール用のCDやDVDが作成できるので安心である。ソフト単体でもいいし、外付けのハードディスクを購入する際に、こういったバックアップソフトが付属しているものを選択しておくとお得である。とにかく、近年のパソコンでも起動しない、データが飛んだというトラブルは発生するので、いつでも再セットアップできるよう、リカバリーディスクは必須である。

実はリカバリーディスクにはいくつかの種類がある

前段で述べたように、リカバリーディスクはパソコンを使い始めた時に作成するよう通知されるケースがあり、それに従って作成してしまえば安心である。もしスキップしてしまった場合は、リカバリーディスク作成用ソフトがインストールされているはずなので、それを起動して作ればよい。ただ、メーカー側でリカバリーディスク作成用ソフトを用意していない場合もある。その時は、ウインドウズの標準機能である「システムイメージの作成」「システム修復ディスクの作成」を使おう。
リカバリーディスクは工場出荷状態に戻すためのもので、言いかえれば「初期化」である。パソコンを使い始めてからインストールしたソフト(アプリ)やメールの設定情報等はもちろん反映されない。それに対し、「システムイメージの作成」は、ウインドウズやその他のプログラム、保存されているデータ等、作成した時点のハードディスクの内容をそのままバックアップしてくれる。Cドライブの使用領域が100GB、200GB・・・と、その使用領域分の空き容量が必要になるので、「システムイメージの作成(バックアップ)」用の外付けハードディスクを用意しておいても良いだろう。「システム修復ディスク」は、作成した「システムイメージ」を戻す際に必要になるので、同時に用意しよう。

フリーソフトでもリカバリーディスクを作れる

前述同様の作業はフリーソフトでもできる。「PARAGON Backup & Recovery(パラゴン バックアップ&リカバリー)」がその1つで、CDやDVD、さらにUSBメモリもリカバリーメディア化できる機能を備えており、とても便利である。パラゴンのホームページまたはフリーソフト紹介サイトからダウンロードしよう。ソフトは英語表記なので、苦手な方は少々使いにくく感じるかもしれないが、日本語表記のダウンロード版、パッケージ版も購入できる。数千円の出費になるが、今やセキュリティーソフトの導入が当たり前なのと同様に、バックアップソフトも必須と考えておくべきで、1本持っていて損はない。同様のもので「EaseUS Todo Backup」もある。
 ここで、「システムイメージの作成」もフリーソフトによるリカバリーメディア作成も、ウインドウズが保存されているCドライブ全体をバックアップするかたちになるので、例えば、デジカメで撮影した写真を「ピクチャ」に保存している場合は、同じCドライブに保存していることになり、必然的にバックアップ容量が膨れ上がる。ソフト(アプリ)以外のデータは外付けのハードディスクに保存するようにし、なるべくCドライブの使用を少なくすると、バックアップ作成の負担が減る。

システムイメージの作成
システムイメージの作成

「システムイメージの作成」はCドライブ全体のバックアップを作成してくれる。その容量に合った外付けハードディスクを用意しよう。

パラゴン バックアップ&リカバリー
パラゴン バックアップ&リカバリー

「パラゴン バックアップ&リカバリー」の起動画面。CDやDVD、さらにUSBメモリもリカバリーメディア化できる。英語なのが難点。

回復ドライブの作成
回復ドライブの作成

ウインドウズ8は「回復ドライブの作成」でリカバリ用メディアを作成できる。少し容量の大きいUSBメモリを用意しておこう。

EASEUS Todo Backup
EASEUS Todo Backup

「EaseUS Todo Backup」は日本語表記で分かりやすい。

リカバリーディスク
リカバリーディスク

昔はCDやDVDのリカバリーディスクが付属したが、今は「自分で作成する」ケースが多い。

OS・ブラウザ・ソフト等の基本は大丈夫? 安全なネット閲覧を再確認!

「使用しないでください」「代替ブラウザーを使用してください」とアナウンスされるほど危険性が高かった今回のインターネットエクスプローラーの脆弱性。IEの利用率はとても高いため、「使えない」ことで業務に支障をきたした方もいるはずだ。ここで、現在の状態を見直し、別のブラウザーをインストールしておくのは必須である。

今回は「使用しないでください」という程の危険性

4月末、「代替ブラウザーを使用してください」とアナウンスがあったインターネットエクスプローラー。セキュリティー上の欠陥が発見され、ハッカーが侵入する可能性がある、というものだった。「セキュリティー上の欠陥が発見され」という理由で、これまでに何度か更新プログラムが配布されているが、今回はアメリカ国土安全保障省のコンピューター緊急対応チームからの発表で、かつ、「使用しないでください」というものだったことから、その危険性がいかに高かったか伺える。

ウインドウズXPはサポート終了となっていたが、終了直後ということもあり、かつ、まだまだウインドウズXPユーザーが多いということも考慮されたのか、今回に限りウインドウズXPを対象としたアップデートプログラムも配布された。今後同様のケースがあったとしても、次回の対応は期待できないため、早急にウインドウズXPからの移行と、代替ブラウザーの準備が必要である。

IE以外の代替ブラウザーまたは新OSの導入

最も手軽にできるのは代替ブラウザーの使用で、これは今回のアナウンスで新たにインストールした方も多いはず。インターネットエクスプローラー以外のブラウザーは「クローム」「ファイヤーフォックス」「サファリ」「オペラ」といったところが代表的なもので、ネットバンキングや弊社ヴィーナスはじめとしたネットサービスでは推奨ブラウザーを指定しているので、それに対応しているものをインストールしておけば良いだろう。インターネットエクスプローラーを除いて利用率の高いクロームは動作も軽快で、入れておきたいブラウザーだ。

さらに、OSの問題が出てくる。現在でも前述のウインドウズXPを使用している場合は、早急にウインドウズ7以降の新しいOSをインストールするか、新しいパソコンを購入したい。安心で手軽なのはウインドウズ8搭載の現行パソコンを購入する方法だが、操作感が気になる場合はウインドウズ7搭載の中古でもいいだろう。

セキュリティーソフト導入は当たり前、自己防衛も大切

さらに、セキュリティーソフトは必須である。無料でも定評のあるキングソフトのものをはじめ、定番のトレンドマイクロ「ウイルスバスター」やノートン「セキュリティー」といったソフトを購入、インストールしておこう。最近はプロバイダー側でセキュリティーパックのようなサービスがあるので、これなら更新期限切れの心配が少ない。ただ、セキュリティーソフトをインストールしているからといって100%安全ではない。「不審なリンクはクリックしない」等の自己防衛は必要なので、そういった基礎知識を得ておこう。

最近のセキュリティーソフトには不要ファイルや履歴を削除する機能を持ったものもあり、もちろん専用のソフトを使ってもいいが、まめにパソコン内をキレイにしておくのも効果的だろう。ブラウザーの閲覧履歴や保存された入力情報をクリアにしておけば安心度が高まる。作業は専用のソフトはCCleanerといったフリーソフトで手軽にできる。

「直結」ではなくルーターを入れて安心度を高める

さらに、機器的な部分でも安全性を高めておきたい。インターネットの信号はモデムを介してパソコンに送られる。モデムにルーター機能がない場合、パソコンは外部と「直結」状態になるため危険である。そういった場合はルーターを別途購入し、「モデム→ルーター→パソコン」とルーターを間に入れよう。そもそもルーターは複数のパソコンでインターネット接続したい場合の「タコ足配線」的な役割や、無線機能を装備している場合は、ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機等複数を無線接続する役割を果たすわけだが、仮に外部から侵入があった場合、ルーターが壁(ファイアーウォール)となってくれる場合があるのだ。モデムにルーター機能がある場合は別途用意しなくて大丈夫なので、モデムを確認してみよう。また、ルーターにもセキュリティー設定があるため、それを変更しておくのも良いだろう。ただ、ルーターがあるからといって完璧ではないため、前述のセキュリティーソフトは必須である。

(写真1)
グーグルのブラウザー「クローム(chrome)のダウンロード画面(http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/)。インターネットエクスプローラーに次いで利用率が高く、代替ブラウザーに最適。

(写真2)
ウインドウズ8の操作感に馴染めないようだったら、ウインドウズ7の中古パソコンを入手してもよいだろう。XPユーザーは一日でも早く移行すべきだ。

(写真3)
セキュリティーソフトは必須。フリーソフトもいいが、できればトレンドマイクロやノートン等の有料ソフトを入れたい。プロバイダーのセキュリティーセットでもよい。契約プロバイダーを確認してみよう。

NTT GE-ONU
光回線で提供されるONU(モデムの一種)の例。NTT GE-ONU

光回線で提供されるONU(モデムの一種)の例。これはルーター機能を備えていないため、インターネット側と「直結」になってしまう。パソコンとの間にルーターを入れて接続したい。

(写真5)
本文では触れなかったが、ウインドウズの更新プログラムは必ずインストールしよう。基本的かつ最低限のセキュリティ対策である。