いよいよ高速道路二人乗り解禁。マナーと技量を再認識させ安全なタンデムライディングを!

バイクユーザー、ショップ双方にとって記念すべき日がやって来る。2005年4月1日、道交法で禁止されていた高速道路二人乗りが、ついに解禁されるのだ。これでようやく、日本でも欧米型の長距離タンデムツーリングが可能になる。しかし、一般道とは違った高速道ならではの注意点があることをユーザーは認知しなければならないし、ショップが指導していくことも必要だろう。今回は、改めて高速での二人乗りを見つめ直してみたい。

高速道路二人乗り禁止から解禁まで

50代以降の方ならご存知だと思うが、我が国最初の長距離高速道路である名神高速道路が開通した1963年(昭和38年)当時、高速道路での二人乗りは禁止されていなかった。しかし、1965年(昭和40年)、事故多発を理由に禁止されてしまい、40年間に渡る規制のせいで、日本のバイクユーザーのほとんどは高速道路の長距離タンデム走行を知らないまま現在に至っている。その後、バイクの性能が向上し、制動能力、直進安定性が飛躍的に改善されても、暴走族、3ない運動など、バイクを悪とする世論があるため、高速道路二人乗り解禁が話題に上ることはなかった。
その後、二人乗り禁止・最高速など、高速道路にまつわる様々な問題を提起し、警視庁に高速道路の規制改善を求める要望書を提出する動きがあったのは90年代に入ってから。やがてこの運動は日本自動車工業会(JAMA)、全国オートバイ組合連合会などの業界関連団体にも波及し、大きな運動へと発展していくこととなる。
さらに、高速道路問題の解決は市場開放問題苦情処理対策本部(OTO)に持ち込まれ、日本の高速道路規制が外国製大型二輪車の輸入障壁になっているという視点での議論にまで発展した。
この問題は、国会でも民主党議員から法改正に向けて道路交通法の改正案が提出され、議員立法の動きが起こる。そしてその一方では、自由民主党オートバイ議員連盟が設立され、与野党の境なく政治レベルでの動きが始まった。2003年(平成15年)警察庁は高速道路二人乗りの走行実験を実施。その安全性が実証できたとして、2004年3月に内閣提出議案として道路交通法の改正案を国会に提出。同年6月、ついに可決成立するに至ったというわけだ。

今後、ショップがやるべきことは?

高速道路の二人乗り解禁は、ユーザー、バイクショップの双方にとって大きな朗報だが、単に喜んでばかりはいられず、今後のマナーが重要になってくるだろう。
前述の通り、1965年の規制開始から40年ぶりに、自動二輪車による高速道路の二人乗りが解禁となる。4月1日はユーザーはもちろんのこと二輪業界も待ち望んだ日である。条件付きとは言え、高速道路のタンデム走行が可能となるのは、様々な面において好影響を及ぼすに違いない。
実際の走行を考えると、一般道は歩行者、信号、交差点、対向車、交通混雑などなど、様々な悪条件が揃っているが、巡航速度は上がるものの、高速道路にはそういった要因は少ない。高速道路を利用すれば、一般道よりも安全に短時間で長距離ツーリングを楽しむことができるのは明白だ。
ゴールデンウィークに向け、すでに高速道路をルートに入れたタンデムツーリングを計画しているショップやユーザーも多いことだろう。一般道でも同じだが、二人乗りで事故を起こしたら、自分だけでなく同乗者も巻き込んでしまう。もし、高速道路上で二人乗りでの事故が多発したら、「やはり危険」と判断され、また禁止になってしまうことは間違いない。
ここで改めて、ライディングスクールや各メーカーが主催するタンデム試乗会のようなもので、タンデムライディングの難しさや、低中速域と高速域でのバイクの挙動の違いといったものを体験させるのも、ひとつのショップイベントとして盛り込んでみてはどうだろうか。ある程度バイクに乗れてきたユーザーは「自分は上手い」と錯覚しがち。同乗者もあわせ、タンデム特有のテクニックやマナーなどを再認識させることで、安全にバイクライフをエンジョイしてもらえるような配慮が必要になってくるだろう。また、車種ごとのタンデム向き不向きを理解させれば、代替促進にもつながるかもしれない。
4月1日からの二人乗り解禁は、社会から厳しい目で見守られていることを忘れず、ユーザーは安全運転のルールとマナーを守るに徹してもらうよう、ショップ側からもアドバイスしたいところだ。高速道路での二人乗りが社会に受け入れられてはじめて、今後の二輪車の存在の評価されていくことだろう。

アンケート調査結果

中古オートバイ買取専門店「バイク王」を全国展開するアイケイコーポレーション(加藤義博社長)は、高速道路二人乗り解禁などの法改正について昨年末、アンケート方式による意識調査を行い、その結果を発表した。この調査はユーザー700人に対して昨年12月に実施したアンケートを独自に集計したものだ。

Q 法改正により、二輪車の高速道路二人乗りが解禁されることを知っていますか?

知っている 知らない
男性 77.9% 22.1%
女性 61.2% 38.8%
全体 76.7% 23.3%

この質問に対して、知っている76.7%、知らない23.3%だった。アンケートに対象となるユーザーがバイク売却者ということで、二人乗りに対する認知度は一般社会の平均より高くなっているかもしれない。「知っている」の割合を多いと見るか、まだ不十分と見るかは意見が分かれそうだが、調査が昨年12月ということを考えると妥当な数字と言える。男女別での集計では、「知っている」と答えた男性が77.9%、女性が61.2%となっている。

Q 高速道路二人乗り解禁に伴い、タンデムライダーが増えると思いますか?

思う 思わない
全体 76.0% 24.0%

この回答結果が示すように、タンデムライダーは増加することが予想される。今まで2台で行ってたツーリングが1台でタンデムに、または、タンデムで近場のツーリングだったのが遠方にと、バイクの楽しみ方も変化するだろう。

Q 高速道路で一緒にタンデムしたい人は誰ですか?

全体の集計では、高速道路でタンデムしたい人は、夫(妻)28.8%、恋人26.7%、友達18.6%、子供13.1%などとなっている。世代別のデータでは「友達」が多数派となっているのは10代(39.1%)と20代(25.8%)の若者層。30代以降は10%強で推移しているのが特徴的だ。また男女別でもっとも差が出たのは「子供」の項目で、男性の13.2%に対し、女性は4.95という結果が出ている。

高速道路二人乗りの条件
● 年齢20歳以上
● 大型二輪免許または普通二輪免許を受けた期間が3年以上
● バイクの排気量は125cc以上

便利と危険は隣り合わせ。基本をおさえて安心してネットと付き合おう!

ADSLなどの常時接続環境が普及し、インターネットは欠かせないツールのひとつとなった。メールなら時間や相手の都合を気にせず連絡できるし、気の向くままHPで情報収集することも可能だ。ネット通販も当たり前になっている。
 ネットは便利な一方、危険な面もある。ウイルス、カード番号盗難、悪質なプログラム、不正侵入・・・などなど。こうしたネットの危険に対し、「メールソフトやブラウザのこの機能をオフにしよう」という解説を見たことがあるはずだ。危険の要因となる機能をオフにするのも一つの対策だが、その分パソコンの使い勝手が悪くなる。
 例えば、添付ファイルが原因でウイルス感染するからといって、添付ファイル付きのメールを開かずに捨てるわけにはいかない。「ウイルス感染や情報流出につながるブラウザの機能」をオフにすれば、多くのHPが見られなくなってしまう。
ウイルスがどのように感染するのかなど、その仕組みと対処法を知っていれば、むやみにソフトの機能をオフにする必要はない。今回は「ウイルス編」と「HP編」で、安心のネット利用法を紹介する。

ウイルス編

多くの人にとって、ウイルスは怖いというのが実感だろう。しかし、ウイルスの正体と、正しい対策を知れば、それほど恐れる必要はない。
 ウイルスの感染経路はメールが主で、被害はハードディスクのデータを破壊する恐ろしいタイプから、ただ単に感染だけが広がるタイプまで様々だ。
 メールの場合、必ず添付ファイルにウイルスが仕組まれているので、疑いがある添付ファイルを開かないようにすれば感染を防げる。最近のウイルスは、メールの件名や本文にうっかり開いてしまうような細工をしてあるものが多く、インターネット・エクスプローラ(IE)の不具合を悪用し、メール本文を見ただけで添付ファイルのウイルスを勝手に開くものもある。
 ウイルス対策はウイルスバスターやノートンをはじめとした「ウイルス対策ソフト」を正しく利用すればよいが、これに関しては以前同誌で取り上げた記事を参考にしていただくことにして、ここではさらに一歩進めて、ウインドウズ(WIN)とIEをよりウイルスに強い状態に更新する方法を見よう。万が一、対策ソフトのウイルス情報が古かった場合でも、かなりの確率で感染を防げるのだ。
ウイルスに強い状態にするには、セキュリティーホールを解消することがポイント。これは、ウイルスの標的になるプログラム不具合、イメージとしては隙間のようなものだ。メールをプレビューするだけで感染するウイルスも、IEのセキュリティーホールを悪用している。
IEはセキュリティーホールが多く危険と言われているが、マイクロソフト(MS)は、セキュリティーホールが発見されると、修正プログラムを作り、ネット上で無償配布している。例えば、プレビュー画面で感染するウイルスも、それが発見された半年前には修正プログラムが公開されていた。つまり、修正プログラムを組み込んでおけば、セキュリティーホールが解消し、ウイルスに強い状態になるのだ。
 修正プログラムを入手する方法にはいくつかあるが、通常はウインドウズ・アップデートを利用するとよい。これは、修正プログラムや追加ソフトを、一覧画面から選ぶだけで、MSのサーバーからダウンロードできる機能だ。「IE6」や「重要な更新パッケージ」、「重要な更新の通知」は必ずダウンロードしておこう。
 IE6をインストールすると、メールソフトのアウトルック・エクスプレス(OE)も最新版のOE6になる。ウイルスに感染する可能性を低くできる「添付ファイル制限」が新たに追加され、ウイルスの添付ファイルに多い、拡張子が「exe」などの実行形式ファイルが開けなくなる設定ができるようになっている。
 ウイルスとともに気になる不正アクセス。ショップや一般家庭でも常時接続が当たり前になっているので、不正アクセスと無縁ではなくなっている。
 一般のパソコンであり得る不正アクセスは、主に「共有フォルダに侵入」と「バックドアソフトの活動」の二つで、どちらも簡単に対策できる。
 LANを構築している場合、他のパソコンとファイルを共有するための「共有フォルダ」を利用しているだろう。ここで、共有フォルダにパスワードを設定していないと、同じプロバイダーを利用する他のユーザーも簡単にアクセスできてしまう。また、ウイルスの中には、共有フォルダを探して、そこにウイルスを感染させるものがある。共有フォルダには必ずパスワードを設定しよう。
 さらに、共有フォルダへの不正アクセスを完全に防ぐにはルーターを設置するのが有効だ。インターネットとLANの間のフィルタとして、共有フォルダに関するものを遮断してくれる。
 次はバックドア対策だ。これは、外部から自分のパソコンがコントロールされてしまうソフトのこと。ウイルスと同様にメールの添付ファイルを開くか、HPからダウンロードしたときに組み込まれてしまう。
 バックドアは、ウイルス対策ソフトがあれば、パソコンに組み込まれる前に除去されるので心配はない。もし、ウイルス対策ソフトで防げなくても、ファイアウォール機能を使えば、バックドアの通信を遮断できる。

ホームページ編

HPを閲覧していて遭遇するトラブルは、少し注意を払えば避けられるものばかりだ。例えば、リンクをクリックしたら、新しい画面が次々と開くブラウザ・クラッシャー(ブラクラ)は、ブラウザの便利機能を悪用した「いたずら」の一つだ。これを怖がって便利機能をオフにしてしまうと、HP閲覧が不便になる。安心してHPを楽しむためにも、まずはトラブルの起こる仕組みをしっかり押さえ、対策方法を覚えよう。
 閲覧中にリンクをクリックするだけで起こるトラブルとして、前述のブラクラや、悪質なプログラムがパソコンに組み込まれ、勝手にモデムがダイヤルアップすることが挙げられる。こうしたリンクはアダルトサイトや、掲示板にもサイトを紹介する書き込みと一緒にリンクが貼られている場合がある。
 リンクをクリックして「18歳以上は『はい』を押してください」といった画面や、「exe」という拡張子が付いたファイル名のプログラムをダウンロードする画面が開いたときは要注意。どちらも『はい』をクリックすると、ダイヤルQ2や国際電話につながるダイヤルアップ設定が勝手に作られる。この設定のまま接続を続けてると、後で高額の請求が来ることになるので、勝手に作られたダイヤルアップ設定は必ず削除しよう。また、既存のダイヤルアップ設定の電話番号だけを書き換えてしまうこともあるので気を付けたい。なお、主流となりつつあるADSLやCATVを利用してインターネットに接続している場合には、このようなトラブルは起こらない。アナログ回線やISDN回線でダイヤルアップ接続している方は要注意だ。
こうした認証画面は「Active(アクティブ)X」という機能を使っている。これに関する設定は、IEの場合「インターネットオプション」で変更できるが、ダイヤルアップ先を変えるような悪質なアクティブXだけを使用不可にすることはできない。便利な機能までオフにするよりは、「年齢チェック」画面が出ても「はい」を押さないように心がけよう。
次に、ブラクラはあまりにも多くの画面が開くので、ウインドウズがフリーズすることもある。しかし、特に悪質なプログラムが組み込まれるわけではないので、開いた画面を閉じればOKだ。次々に画面が開くので、画面右上の「×」をクリックして閉じても追いつかない時は、「Alt」+「F4」キーを何度も押して画面を閉じよう。マウス操作よりも素早く画面を閉じることができる。
ブラクラは「Java(ジャバ)スクリプト」という機能を使っている。ジャバスクリプトもアクティブXと同様にHP閲覧を便利にする機能で、ブラウザの設定を変更して、ジャバスクリプトをオフにすれば、このようなトラブルは防げるが、使い勝手も悪くなる。むしろ、怪しいリンクをクリックしないことで対処したい。

スパイウェア対策

パソコンの動きが悪くなる原因は様々で、例えば、周辺機器の変更を重ねて古いドライバが残っている、常駐ソフトが増えてメモリの容量に余裕がない、大量のデータが保存されてハードディスクの空き容量が少ないなどなど、この他にも考えられる要因はたくさんある。ウイルスなどの悪意のあるプログラムがいたずらして不調になっていることも考えられ、この場合、最悪のケースではパソコンが使用不可能に陥ることもある。今回は、そういったプログラムの一種「スパイウェア」を見てみる。

スパイウェアには2種類の性質のものがある

スパイウェアとは、インストールされていることや動作していることに気付かない状態で、自動的にパソコンの中から情報を送信するプログラムのことを言う。スパイウェアのすべてが悪質なものというわけではなく、明らかに情報を盗み取ることを目的として、ユーザー名やパスワード、メールアドレスといった個人情報を送信する機能を持つものもあり、インターネットに接続しているパソコンにとっては怖い存在といえる。
スパイウェアは、「インストールしたソフトウェアに組み込まれているもの」、「知らないうちに自動的にインストールされてしまうもの」の2種類に分類できる。このうち、インストールするソフトウェアに組み込まれている場合には、そのソフトウェア会社に利用状況や障害情報などを送信することを目的としていることが多く、個人情報を収集することが目的ではない。この場合のほとんどは、インストール時の使用許諾に情報を送信する機能を組み込む説明が記載されている。
しかし、インターネットで公開されているものをダウンロードした際に、知らないうちにインストールされてしまうタイプや、ホームページを閲覧しただけでダウンロードされてしまうタイプ(アクティブXなど)のスパイウェアについては、自分のパソコン内のどんな情報が誰に対して送信されているかということさえ分からない。ブラウザの履歴を追跡して個人情報を勝手に収集したり、ポップアップ広告を表示する、クレジットカード番号を盗み出すなど、被害の軽いものから深刻なものまで様々な種類があり、大量のスパイウェアに侵入されることで、パソコンが不調になる可能性がある。
このようなスパイウェアから防御するために、スパイウェアを除去するためのソフトウェアが登場している。一般的な総合セキュリティソフトでは、ウイルス対策機能、パーソナルファイアウォールに加えて、スパイウェアの除去機能を搭載したものもあるため、これらのソフトウェアを導入するのは必須。加えて、スパイウェア専用の対策ソフトを導入すると、より効果的だ。

セキュリティソフトを最新版にすることが必須

最新のセキュリティソフト、例えば「ノートン インターネットセキュリティ」や「ウイルスバスター」にはスパイウェア対策機能が搭載されている。もし、今使用しているセキュリティソフト古いものなら、まずは最新のものにバージョンアップすることをおすすめする。ただし、これだけでスパイウェア対策が「100%大丈夫」とは言い切れない。そこで、スパイウェアに特化したソフトを併用すると、より効果が高まる。ここでは、悪質なプログラムが侵入するのを予防するフリーソフト「スパイウェアブラスター」を見てみる。
前述のセキュリティソフトの「リアルタイム監視」に似ていて、このソフトは感染したスパイウェアを除去するのではなく、悪質なホームページからのアクティブXの侵入を防ぎ、クッキー(Cookie)の追跡によるパスワードの漏えいを遮断する効果がある。定義ファイルを更新する以外にはソフトを起動する必要がなく、パソコンの動作速度が低下しないというメリットがある。ただ、英語表記なので、苦手な方には少々抵抗があるかもしれない。

スパイウェアを駆除するソフトを併用し効果的に対策

上記の対策をとったにもかかわらず、スパイウェアに侵入されると、パソコンの動作が遅くなるなど、何らかの不調が引き起こされる可能性がある。もし、気になる症状がある場合には、原因となっているプログラムを駆除するしかない。前述の通り、最新のセキュリティフトの中には、スパイウェア予防・駆除の機能が含まれているものもあるが、1本のソフトですべてのスパイウェアを駆除できるとは限らない。
そこで、日々増え続ける新種のスパイウェアに対抗するには、スパイウェア駆除ソフトを併用するとよい。前述の「スパイウェアブラスター」はパソコンの動作をリアルタイムで監視し、スパイウェアの侵入を防ぐ「常駐型」。既にハードディスクに潜んでいるスパイウェアをスキャン(検知)して駆除する「非常駐型」として「スパイボット サーチ&デストロイ(pybot Search & Destroy)がある。
この「スパイボット サーチ&デストロイ」は非常駐型のソフトでは、フリーソフトながら高い駆除率を誇る。日本語表示に対応しているので操作しやすく、総合セキュリティソフトのリアルタイム監視機能とも併用できるのでオススメだ。この他にも様々なスパイウェア対策ソフトが存在するので、好みのものを見つけてみるといいだろう。